KNOWLEDGE K2@WEB相談室
WEB担当者の日々運営の悩みを解決します。
WEB担当者の日々運営の悩みを解決します。
ホームぺージって完成された物が無いので発注って難しくないですか?
ホームぺージ発注は規模によっては相当な知識が必要になります。きちんと要件を定義しなければならない規模開発の場合は、提案依頼・要件定義の専門家が必要な場合もあります。
この質問に関連する記事
自社サービスを宣伝したいのですが、どんなことを載せたらよいのでしょうか?
商品・サービスがあればホームページに掲載する情報としては充分成り立ちます。どんなに小さなメリットでも大丈夫です。その商品・サービスを必要としている人には大切な情報ですので迷わずに掲載してください。さらに使い方・利用方法の小ネタがあると喜ばれるかもしれません。
この質問に関連する記事
地図の画像を掲載したいのですが、Google Mapの画像をそのまま貼り付けても大丈夫ですか?
画面のキャプチャーをコピーしたものを使用するのはNGです。所在地を告知するなどの通常レベルの利用であれば Google Map からソースコードが配布されています。ホームページ制作の知識があれば、配布コードを利用でかんたんに地図を掲載することができます。
この質問に関連する記事
サムネイル写真をクリックすると浮かび上がるような演出はかんたんに出来ますか?
画像アクションのソースコード(Javascript) は無料で配布されています。コードをダウンロードして利用することが一般的ですが実装には専門的な知識が必要です。
この質問に関連する記事
ホームページって誰でも作れるから安いんでしょ?
今ではブログをはじめ様々なSNSが登場してきて、誰でもかんたんに情報をインターネットに公開出来るようになりました。もちろんホームページを無料で作成できるツールも多くあります。これらを使いこなせる方であれば、わざわざホームページ制作会社に発注することなく自前で作ることも可能です。その意味では安く作ることが出来ます。
この質問に関連する記事
コンテンツ最適化ってなんですか?
コンテンツ最適化には様々な意味が含まれています。少し前だとLPO(ランディングページ最適化)などが非常に注目されていました。最近では多デバイス対応、つまりユーザーがパソコンからアクセスしているのか?スマートフォンでアクセスしているのか?で表示するレイアウトや掲載内容を最適に変えることをコンテンツ最適化と呼ぶ傾向があります。
この質問に関連する記事
不要なお問い合わせが大量に来るのですが、回避するいい方法はありませんか?
不要な問い合わせを減らすには、Q&A(FAQ)の設置や、問い合わせフォームの項目整理が効果的です。目的別の導線を分けたり、対応範囲を明記することで、誤送信やミスマッチを防げます。自動返信メールも活用しましょう。
この質問に関連する記事
ホームページ運営のチームビルドとは何ですか?
ホームページ運営のチームビルドとは、戦略・コンテンツ・デザイン・技術など、各分野の役割を明確にし、目的達成に向けて協力できる体制をつくることです。情報共有や意思決定のスムーズさが、成果につながる鍵になります。
この質問に関連する記事
ユーザビリティーとは何ですか?
ユーザビリティーとは、Webサイトやサービスが「使いやすいか」「迷わず操作できるか」といった“利用のしやすさ”を指します。目的の情報に素早くたどり着ける、ストレスなく操作できるなど、ユーザー体験を高めるための重要な指標です。
この質問に関連する記事
アクセシビリティーとは何ですか?
高齢者や障がい者を含めたあらゆる人がWEBにアクセスした際に同様の情報を取得出来るようにすることです。そのためにホームページを柔軟な作りにし、フォントのサイズを可変にする、背景とコンテンツのコントラストをある一定基準以上保つなど、様々な要件を満たす必要があります。
この質問に関連する記事
業者(パートナー)と円滑にコミュニケーションを取るには?
ホームぺージを運営する上で業者が言っていることが分からないことからトラブルに発展するケースがまれにあります。契約前に相性のいいパートナーを選定することは、スムーズにホームぺージ運営する上で重要な決断の一つです。
この質問に関連する記事
ホームページ運用にガイドラインやレギュレーションは必要ですか?
ホームページ運用のためのガイドラインやレギュレーションは、ホームページの品質を一定に保つために必要です。
この質問に関連する記事
ホームページを公開するのに「ドメイン」は必要なのでしょうか?
はい、ホームページを公開するには通常「ドメイン」が必要です。ドメインは、Web上の住所のようなもので、ユーザーがあなたのホームページにアクセスする際の入り口になります。たとえば「example.com」などがそれにあたります。
この質問に関連する記事
「サーバー」とは何ですか?
ホームページの場合、WEBサーバーを指すことが多いですが、ユーザーからのリクエストに対して何らかのサービスを提供しています。WEBサーバーをわかりやすく説明すると、ホームページのデータを格納し、ユーザーがホームページを見る際にアクセスする場所です。
この質問に関連する記事
「サーバー」にはどんな種類がありますか?
ホームページの場合、サーバーはホームページの素材を置く場所です。「物理的なPCなどのハード」を指すこともあれば、「アプリケーションとしてのソフト」を指すこともあります。サーバーの種類はサーバーを「ソフトウェア(サーバーOS/WEBサーバーソフトウェア)」「ハードウェア」に分類し、さらに細分化して考えなければなりません。
この質問に関連する記事
ホームページを公開するとき「サーバー」はどうすればいいのですか?
ホームページを公開時に、レンタルサーバーを、もしくは専用のサーバーを用意します。アクセス数やホームページの内容により、どのようなサーバーがいいかは様々です。サーバー選定は利用用途を良く定めてから比較・選定することをおすすめいたします。
この質問に関連する記事
レンタルサーバー会社どれを選定すればいいですか?
目的とスキルに応じて選ぶのがポイントです。初めてならサポートが手厚く操作が簡単な「さくらインターネット」や「ロリポップ!」がおすすめ。WordPress中心なら「エックスサーバー」や「ConoHa WING」が人気です。信頼性・速度・コストのバランスを見て選びましょう。
この質問に関連する記事
「共用サーバー」と「専用サーバー」どんな違いがあるのでしょうか?
ホスティングサービス(レンタルサーバー)の中でも黎明期から利用されていた「共用サーバー」と「専用サーバー」は、馴染が深く多くの利用者がいます。共用サーバーは複数ユーザーでひとつのサーバーをレンタルして場所(領域)をシェアします。専用サーバーはサーバーをまるごとレンタルします。
この質問に関連する記事
「クラウドサーバー」のデメリットはなんですか?
クラウドサーバーは仮想サーバーのことを指し、サーバー構築の高度な知識が必要になります。また、高負荷のかかるシステムを常駐させていると、VPSよりも高価になる場合があるので注意が必要です。
この質問に関連する記事
ホームページ制作の発注に必要なものは何ですか?
ホームページ制作を発注する際は、「目的」「ターゲット」「予算」「納期」「参考サイト」などの基本情報を整理しておくことが重要です。社内での意思統一ができていると、制作会社とのやりとりもスムーズになり、理想に近い成果物に仕上がります。
この質問に関連する記事