私たちは、台東区浅草雷門でホームページ制作・運営代行とインバウンド対応/集客支援をしている会社です。
ホームぺージのリニューアルでよく制作会社が「jqueryを使う」と言うのですがjqueryって何ですか?
javascriptというプログラム(スクリプト)を扱いやすくする為に開発されているjavascriptライブラリです。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
jQuery(ジェイクエリー)は、javascriptをより効率的に構築するために開発されたjavascriptのライブラリです。2018年1月現在ではjavascriptのライブラリで最も使われているスタンダードなライブラリです。
javascriptに関してわからない方は是非、『身近な最新機器にも搭載されているjavascript』からご覧ください。
ライブラリとは汎用性のあるスクリプト(プログラム)を集めた素材集のようなものをイメージしていただければ大凡正解です。javascriptのみならず、他のスクリプト(プログラム)言語でもライブラリを使って作業をすることがあります。しかしながらjavascriptのライブラリは、PHPなど別の言語で使うことは出来ません。同様に他言語のライブラリをjavascriptで使うことも出来ません。
2018年現在、私たちが注目しているjavascriptライブラリは「React.js」と「AngularJS」です。
React.jsはフェイスブックが開発しているライブラリで、UIなど操作するパーツを作るのに優れています。フェイスブックはもちろん、Yahoo!などでも採用している信頼性のあるライブラリです。また、スマホアプリも開発することも出来る優れモノです。
AngularJSは、Googleと個人または企業のコミュニティにより開発されています。Googleが開発に携わっているので次世代主力のライブラリになりそうな予感があります。またAngularJSは公式にはライブラリではなくフレームワークと言われていますが、ここでは類似語としてとらえて問題ありません。
jqueryとjavascriptの違いは、かなり乱暴な言い方になりますが、jqueryは途中まで作ってあるjavascriptです。システム開発者でなければ、これくらいのイメージで大丈夫だと思います。もちろん、ほんとうは少し違いますが、ここでは割愛しておきます。
現在はブラウザ間でのjavascriptの挙動差異は少なくなりましたが、実行タイミングなど若干の差異があります。これらをjqueryが修正してくれます。また、NODE(タグ:要素)へのアクセスの記述も簡素化してくれます。この辺りがjqueryが使いやすい理由です。その他にもまだまだ沢山の簡素化されるメリットはありますが、挙げるとキリが無いので代表的なものを例としてあげさせていただきました。
例えば以下のようにPタグをjavascriptとjquery双方で取得するとします。
HTML
<p id="hogeId">サンプル</p>
<p class="hogeClass">サンプル</p>
javascript
var hogeId = document.getElementById('hogeId');
var hogeClass = document.getElementsByClassName('hogeClass');
jquery
var hogeId = $('#hogeId');
var hogeClass = $('.hogeClass');
jqueryの方が記述が短く、スタイルシートに近い記述のため直感的に操作が出来ます。
さらに特定のクラス(hogeClass)を直接指定する場合などは、記述の差がかなり出ます。
HTML
<div id="hogeId">
<p class="hogeClass">この部分を取得したい</p>
</div>
<div id="anotherId">
<p class="hogeClass">こっちは必要ない</p>
</div>
javascript
var hogeClass = document.getElementById('hogeId').getElementsByClassName('hogeClass');
jquery
var hogeClass = $('#hogeId .hogeClass');
jqueryとjavascriptの記述の違いが一目瞭然ですね。このようにjqueryを利用すれば、javascriptの記述を短く直感的に出来るようになり、開発効率も格段に向上します。
あらかじめ数多くのプログラムが記述してあり、必要の無いモノまで取り込んでしまいます。そのためページの読み込み速度に影響が少なからずあります。
jqueryを使ってjavascript開発を効率化いかがでしたでしょうか?これまでのHTMLやCSSと違いjavascriptは少し難解な言語です。開発に携わることがなければ、深く理解するよりも大枠をイメージ出来ることの方が重要です。その上で何が必要か?どのくらいの工数がかかるのか?を制作会社と一緒に考えていくと、スムーズにホームページのリニューアルに取り組めるかと思います。
ホームページのリニューアルに関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
jQuery(ジェイクエリー)は、javascriptをより効率的に構築するために開発されたjavascriptのライブラリです。2018年1月現在ではjavascriptのライブラリで最も使われているスタンダードなライブラリです。ライブラリとは汎用性のあるスクリプト(プログラム)を集めた素材集のようなものをイメージしていただければ大凡正解です。
フロントエンジニアが使う主な技術はHTMLとCSS、そしてjavascriptです。会社によってはサーバーサイドのNODE.jsやPHP、そしてSQLなど深いレイヤー部分(よりサーバーに近い場面での仕事)も求められることがあります。フロントエンジニアは広範囲に及ぶ専門スキルが必要なため、人により得意分野が違います。
WEBサイトTOPの背景に大きな動画を埋め込むことで、ユーザーの目を引きサービスのアピールや雰囲気を伝えて不ランディングをするケースがあります。動画はより多くの情報を伝えるのに適していますが、全てがいいことばかりでもありません。このページではメリットデメリットを踏まえてどのように動画を扱えばいいか紹介します。
ホームページでは扱う写真のクオリティの差がそのままホームページのデザインの差になるケースが増えてきました。これは通信速度の向上が大きな要因としてあげられます。ホームページの目的は何か?ポイントを押さえて容量の大きい『キメの写真』と、容量の小さな『添える写真』、情報として『伝える写真』を使い分けて、相対的にクオリティーの高いホームページを作っていくことを目指しましょう。
キャッチコピーはインパクトがあり、商品やサービスの世界観を伝えユーザーの心を掴むために作られる言葉です。特にWEBサイトやSNSなどのインターネットメディアでは、検索キーワードを考慮したキャッチコピーや、共感力のあるキャッチコピーが求められます。このページでは、キャッチコピーの作り方のコツをご紹介します。
WEB担当者が知っておきたい!制作技術の豆知識 [質問箱 (FAQ)]では、WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!