私たちは、台東区浅草雷門でホームページ制作・運営代行とインバウンド対応/集客支援をしている会社です。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
このホームページの場合は、URL「https://www.k2-interactive.co.jp/」のk2-interactive.co.jpの部分をドメインと呼びます。ドメインはIPアドレス(000.000.000.000など機械的に割り振られた住所)を、人間にもわかりやすくしたインターネット上の住所です。
ホームページを公開する際に、多くのレンタルサーバーでは予め契約したアカウントにURL(アドレス)が付与されているので、必ずしもホームページに使うドメインを取得する必要はありません。しかしながら、ユニークで覚えやすいURL(アドレス)にしたい場合や、検索エンジンのことを考慮すると、ホームページに使うドメインは取得しておくことをおすすめいたします。
上述したように、ほとんどのレンタルサーバーでは、あらかじめホームページを公開するためのURL(アドレス)が用意されています。
例えば、サーバーカンパニー社からケイツー・インタラクティブがサーバーをレンタルすると、下記のようにディレクトリが用意されていて、ホームページを見ることが出来ます。
例)https://www.servercompany.co.jp/k2-interactive/
しかしながら、せっかくホームページを立ち上げたのに長くて覚えにくいアドレスでは利用しにくくなります。またサーバーカンパニー社の中にディレクトリが設置されているのも企業イメージとして好ましくありません。やはり、独自のメインを取得してからホームページを公開することをおすすめいたします。
例)https://www.k2-interactive.co.jp/
ドメインには様々な種類があります。ホームページで一般的に使われるドメインを紹介いたします。
会社組織や法人が登録できるドメインです。取得には日本で登記している必要があり、登記簿などの証明書が必要です。個人取得はできません。
日本国内のネットワークサービス提供者が、不特定または多数の利用者に対して営利、または非営利で提供するネットワークサービスをに対して使用出来るドメインです。
日本国内向けのドメインです。日本居住者なら誰でも取得でき、法人・個人問わず人気のドメインです。
commercialを略した商業組織向けのドメインですが、個人で利用しているケースもあります。
gTLDとは、ジェネリックトップレベルドメイン(generic Top Level Domain)の略称で、日本では2014年頃から広まり始めた誰でも使えるドメインです。有名なドメインだと「.tokyo」や「.kyoto」などがあります。
取得したドメインはホームページのURLだけではなく、メールアドレスとしても利用することが出来ます。利用方法は契約のサーバー会社によって、またプランによって異なりますので個別にご確認ください。
ドメインの費用は取得するドメインの種類によっても変わってきます。また希望のドメインが取得可能な状態にあるかを事前に調べておく必要もあります。場合によっては人気のキーワードを有したドメインが高値で取引されていることもあります。
欲しいドメインが取得可能状況であれば変更することが出来ます。現在お使いのサーバー会社で取得可能な場合もあります。
また、ドメイン取得代行サービスとレンタルサーバーがセットの場合が多いですが、お名前.comなど一部のサービスでは、既存のレンタルサーバー使ったままドメインを取得することが出来ます。
変更対象ドメインを使用している場合や、サーバーを移管する場合にも注意が必要です。
SEO的にマイナスになりやすいので、専門家とよく相談の上、慎重に取り組むことをお勧めいたします。
ドメインはブランドイメージとしても大変重要です。例えば、覚えやすいURLと企業イメージを紐づけたり、サブドメインを利用しての各種プロモーション展開などドメイン利用の応用は様々です。
公開するホームページが企業サイトの場合、ドメインは必ず取得することをおすすめいたします。
ドメイン時に不安な時はまずご相談ください。御社のホームページどんなドメインが必要か?一緒に課題を考えて解決いたします。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
アクセシビリティーとは高齢者や障がい者を含めたあらゆる人がWEBにアクセスした際に同様の情報を取得出来るようにすることです。そのためにWEBサイトを柔軟な作りにし、フォントのサイズを可変にする、背景とコンテンツのコントラストをある一定基準以上保つなど、様々な要件を満たす必要があります。
ホームぺージを運営する上でパートナー(業者)が言っていることが分からないことからトラブルに発展するケースがまれにあります。契約前に相性のいいパートナーを選定することは、スムーズにホームぺージ運営する上で重要な決断の一つです。
WEBサイト制作・運用レギュレーション・ガイドラインは、例えばページボリュームが多いサイトで一定品質を保つため全体の統一性やテイストのコントロールが必要になった場合、複数人が制作や運用に関わる場合はそれぞれの役割をまとめる際に基準となる指標として必要になります。WEBサイト制作・運用で必要な基本的なレギュレーション・ガイドラインの策定方法をご紹介します。
ホームページを公開するときに、併せて用意しておきたいのが独自ドメインです。ドメインって何?からドメインの活用方法、レンタルサーバーの選び方まで、ホームページのドメイン利用に関しての疑問を解決出来る内容を、本ページでは紹介しています。
WEBサーバーは、ホームページのデータ(HTMLや画像ファイル)を保管する場所で、ホームページを公開するときに必要になります。このページではWEBサーバーの役割や特徴など技術・仕様的な内容から、ホームページを公開するまでに、どのようにWEBサーバーを準備すればいいか?レンタルサーバーはどうすればいいか?などを、ダイジェストにまとめています。
ホームページ運営するWEB担当者の悩み解決 [質問箱 (FAQ)]では、WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!