私たちは、台東区浅草雷門でホームページ制作・運営代行とインバウンド対応/集客支援をしている会社です。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
Q&A (FAQ) ページ掲載のメリットは沢山あります。まず第一に Q&A (FAQ) ページへの掲載、お客様の不安を解決する最速の手段だというコトです。お問い合わせをするという行為の前に解決すれば、お客様の負担はそれだけ少なくて済みます。
次に、ホームページ運営者の視点で考えると、お問い合わせが増えて業務に支障をきたす場合も考えられます。Q&A (FAQ) でお客様が事前に問題が解決出来れば双方にとって良い結果になります。不要な売り込み業者とのコンタクトポイントを無くす施策としても有効です。
さらに、お問い合わせと組み合わせ、お問い合わせがあった内容を Q&A (FAQ) にアーカイブしていくことで、社内的にはナレッジの蓄積・共有が可能になり、対外的には情報がコンパクトに整理されるのでSEO(検索エンジン)対策にもます。
Q&A (FAQ) 掲載で注意しなければならないことがあります。やみくもにお問い合わせを減らすことで顧客とのコンタクトポイントが減るのは機会損失につながる場合があります。一方で、有効なお問い合わせは限定される場合もあり、やみくもにお問い合わせを求めなくてもよい場合もあります。『有効お問い合わせ率をUP! フォーム改善項目』で、有効なお問い合わせを増やす方法を紹介しています。
ホームぺージをオープンする前に目的・ゴールを明確にして、お問い合わせやQ&A (FAQ) をどのような位置づけにするかをWEBサイト制作時に考えることも重要です。
2017年頃から人工知能を使ったQ&A (FAQ) が注目され始めています。
お客様から寄せられたお問い合わせデータを素に、人工知能が次々と質問を予測してページを増やしていくサービスです。このタイプのQ&A (FAQ) は、お客様が知りたい情報を的確に、且つ自動で提供出来るだけでなく、質の高いページとしてアーカイブされるのでSEO効果を見込むことも出来ます。
チャットタイプのお問い合わせロボットは、LINEなどSNSとリンクして提供されている場合が多いです。ホームページに実装されているタイプでは、ページの脇(よくあるのは右下)にチャットボックス設置されていて、ユーザーのスクロールに合わせてついてくるような仕掛けのタイプもあります。
チャットタイプのQ&A (FAQ) は、即時性があり、ユーザーが知りたい情報をすぐにキャッチできます。不要なお問い合わせを省くことが出来る上に、ユーザーの目的も達成でるので、顧客満足度向上につながります。
お問い合わせ内容はナレッジとして自社に蓄積するだけでなく、ホームぺージに公開することで事業全体をスムーズに回す役割を果たします。
顧客とのコンタクトポイントを考慮しながらうまくコンテンツに採用出来るように、ホームぺージ開設前に競合他社のホームぺージを研究してみましょう。
ホームページにQ&A (FAQ) を掲載したい時はお気軽にご相談ください。御社のホームページのQ&A (FAQ) をどのように掲載したらいいか?一緒に考えます。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
ホームページに掲載するネタに困ったときアイデアをどのように出せばいいか?また、ホームぺージで自社サービスを宣伝するときに何を掲載したらいいか?ホームぺージの伝わる文章の書き方から、あっと唸るネタの出し方まで一挙公開しています。
ホームページに地図を掲載したいときは、Google Mapを使うことをおすすめしています。Google Mapはソースコードが配布されていて、あなたのホームページにかんたんに設置することが出来ます。またGoogle Mapはスマートフォンサイトとも相性は抜群です。
ホームページに掲載している商品紹介の写真(画像)にインパクトある演出をしたい時に、写真(画像)をクリックするとかっこよく浮かび上がるアクションがあります。このアクションのソースコードは無料で配布されていて、ダウンロードして利用すること出来ます。
ホームページの価格設定は各社様々です。したがって発注者も適切なホームページの価格設定を見極める必要があります。ポイントは『ホームページにどのような成果を求めるのか?を明確にイメージすること』で、求める成果と照らし合わせると適正な価格帯が見えて来ます。
ホームぺージのコンテンツ最適化をすれば、ユーザーからもGoogleからも高評価を得ることが出来ます。つまりユーザーが望むコンテンツを掲載し、読みやすいページにすれば、被リンクの自然増につながりオーソリティーの高いページとしてGoogleに評価されます。
ホームページ運営するWEB担当者の悩み解決 [質問箱 (FAQ)]では、WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!