私たちは、台東区浅草雷門でホームページ制作・運営代行とインバウンド対応/集客支援をしている会社です。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
ホームページ制作のプロジェクトを進める中で、ホームページ制作会社とどのようなパートナーシップを組めるのか?予め把握しておくことは大切です。良好な関係を保ちながらプロジェクトを進めていくことが、ホームページ制作成功の鍵になります。
IT(インターネット/ホームぺージ)用語は専門的な言葉がとても多いです。例えばSEOという言葉一つとっても意味が分かる人もいれば全然わからない人もいます。本来はパートナーシップを組んだホームページ制作会社側が、どこまで噛み砕いて話せばいいか?見極めなければならない部分ですが、中には気づかずに話をすすめてしまうケースもあります。
ホームページ制作の専門用語なので、一般の方は知らないことが当たり前です。わからない専門用語が出てきたら、是非わかるまで聞き直してください。この問いにホームページ制作会社がどのように親身に答えてくれるか?で、一緒にプロジェクトを進める際にきちんとしたパートナーシップが組めるホームページ制作会社か相性がわかることもあるので重要です。
デザインがユーザーに与える印象は、基本的には法則があります。例えば、青だったら安心、赤だったら情熱、ボタンのクリック率は暖色系の方が高い傾向にある、などなど。基本的には成果を出すために、法則に基づいてデザインされていくことが多いです。
デザインと色に関しては、『適切なカラー選定でホームページの成果につなげる』でも紹介しています。
発注者はデザインのプロではないので、つい「かっこいい」「かわいい」などの判断基準でデザインを考えてしまい、そこにイメージの相違が生まれることが多々あります。何故そのデザインなのかを、まずは納得いくまで聞いてみてください。また、お互いのデザインイメージの指標として、要件をキチンと定義して要件定義書に起こすこともとても大切です。要件定義については『ホームページ制作の準備に必要なもの』でも詳しく紹介しています。
ホームぺージ制作では、どの程度の内容のものがいくらくらいなのか?ヒアリングの中で価格が決まり契約を結ぶことが多いですが、見積りの内訳を見てみると一式などざっくりした内訳を出してくるホームページ制作会社もあります。その場合、プロジェクトを進める中で突然「ここから先は追加料金用がかかる」と言われたり、「その修正は対応出来ない」と言われるケースも稀にあるようです。
ホームぺージ制作を契約する前に、どの程度の修正料金が含まれるのか?また、修正対応出来ないケースはどんなケースなのか?を、きちんとお互い確認して明文化してからパートナーシップを組むとトラブルを回避しやすいです。
ホームぺージ制作の契約前に、納得のいくまでホームページ制作に関わるコト、公開後のホームページ運用に関わるコト、を聞いてみることが最も大切です。『ホームぺージの価格』や『目新しい技術』などにとらわれずに、是非ホームぺージで実現したいことにフォーカスしてください。
効率ばかりを意識して、無駄な接触とコミュニケーションを避けるようなホームページ制作会社は早めに選定から外すことをお勧めいたします。良いパートナーシップを組むことができません。ホームページ制作会社と密にコミュニケーションを取れる関係にあることが、長期的なホームぺージ運営では成功の鍵になります。
ホームぺージ制作会社とのパートナーシップに不安な時はまずご相談ください。御社のホームページには何が必要か?一緒に課題を見つけていきます。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
アクセシビリティーとは高齢者や障がい者を含めたあらゆる人がWEBにアクセスした際に同様の情報を取得出来るようにすることです。そのためにWEBサイトを柔軟な作りにし、フォントのサイズを可変にする、背景とコンテンツのコントラストをある一定基準以上保つなど、様々な要件を満たす必要があります。
ホームぺージを運営する上でパートナー(業者)が言っていることが分からないことからトラブルに発展するケースがまれにあります。契約前に相性のいいパートナーを選定することは、スムーズにホームぺージ運営する上で重要な決断の一つです。
WEBサイト制作・運用レギュレーション・ガイドラインは、例えばページボリュームが多いサイトで一定品質を保つため全体の統一性やテイストのコントロールが必要になった場合、複数人が制作や運用に関わる場合はそれぞれの役割をまとめる際に基準となる指標として必要になります。WEBサイト制作・運用で必要な基本的なレギュレーション・ガイドラインの策定方法をご紹介します。
ホームページを公開するときに、併せて用意しておきたいのが独自ドメインです。ドメインって何?からドメインの活用方法、レンタルサーバーの選び方まで、ホームページのドメイン利用に関しての疑問を解決出来る内容を、本ページでは紹介しています。
WEBサーバーは、ホームページのデータ(HTMLや画像ファイル)を保管する場所で、ホームページを公開するときに必要になります。このページではWEBサーバーの役割や特徴など技術・仕様的な内容から、ホームページを公開するまでに、どのようにWEBサーバーを準備すればいいか?レンタルサーバーはどうすればいいか?などを、ダイジェストにまとめています。
ホームページ運営するWEB担当者の悩み解決 [質問箱 (FAQ)]では、WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!