私たちは、台東区浅草雷門でホームページ制作・運営代行とインバウンド対応/集客支援をしている会社です。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
WEBサイトを作る際の尺度として、ユーザビリティー的にという話によくなります。ただ、そのWEBサイトの存在意義が『何らかの情報を伝えたいドキュメント的役割』なのか、『購買を促進する広告的役割』、『ECサイト』など、それぞれの目的によって使い勝手の良いデザインは異なります。
まず最初に、WEBサイトの存在意義(目的)を設定して、続いてユーザビリティーについて考えます。
2004年6月に出された JIS X8341-3が施行されアクセシビリティ―が重要視される中で、ユーザビリティーも注目され始めました。ユーザーインターフェイス(UI)改善することが両者求められることもあり混同されることも多いのですが、大きな違いとして、アクセシビリティ―はユニバーサルデザイン、つまり誰に対しても情報やサービスが均一に提供できるバリアフリーな機能がもとめられます。
ユーザビリティーはWEBサイトの目的に沿って、顧客やファンに成りえるユーザーに対して最適なアプローチをして、目的を達成するためのデザインや機能を実装することが求められます。
アクセシビリティ参考:ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)
WEBサイトの存在意義が曖昧だと、ユーザビリティーを考えることが出来なくなります。きちんとゴールを設定して、入口からゴールまでどのようにしてユーザーを遷移させていくかを考えます。
老人なのか?子供なのか?男性なのか?女性なのか?その違いでも「使い勝手の良さ」は変わってきます。老人であれば、字は大きい方がいいです。子供であればひらがなの方がいいです。PCを使い慣れているかどうかでもユーザーインターフェイス(UI)は変わってきます。
スマートフォンは最近もはや必須になってきていますが、PCやスマーフォトン・タブレット、中にはフィーチャーフォンを扱うユーザーもいます。どのユーザー層にアプローチしていくかで必要なデバイスは変わってきますし、デバイスごとのユーザーインターフェイス(UI)も代わってきます。
WEBサイトの存在意義を明確にしてターゲットユーザーを決めた上で、ユーザビリティー(使い勝手)は考えていかなければなりません。定めたユーザーがどの様にして想定したゴールにたどり着くか?その目的達成の為の最善の手法としてユーザビリティーを考えることがWEBサイト運営の成功の鍵になります。
2017年現在では、ユーザビリティー、アクセシビリティの考え方がさらに進化したUX(ユーザーエクスペリエンス)という考え方が主流になってきています。詳しくは『UX(ユーザーエクスペリエンス)って最近よく聞くけど、あれって何?』をご覧ください。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
ホームページに掲載している商品紹介の写真(画像)にインパクトある演出をしたい時に、写真(画像)をクリックするとかっこよく浮かび上がるアクションがあります。このアクションのソースコードは無料で配布されていて、ダウンロードして利用すること出来ます。
ホームページの価格設定は各社様々です。したがって発注者も適切なホームページの価格設定を見極める必要があります。ポイントは『ホームページにどのような成果を求めるのか?を明確にイメージすること』で、求める成果と照らし合わせると適正な価格帯が見えて来ます。
ホームぺージのコンテンツ最適化をすれば、ユーザーからもGoogleからも高評価を得ることが出来ます。つまりユーザーが望むコンテンツを掲載し、読みやすいページにすれば、被リンクの自然増につながりオーソリティーの高いページとしてGoogleに評価されます。
ホームページからのお問い合わせで、ちょっとした質問 (FAQ) が沢山来て、通常業務に支障をきたすことはありませんか?そんな非効率で不要な業務に拘束されることを回避する方法として、あらかじめ充実したQ&A (FAQ)ページを用意しておくことをおすすめしています。
WEBサイトは長い時間かけて継続的な成果を企業にもたらす資産であり、中・長期的なプランを持って運営にあたることが成功の鍵となります。担当者が部署間・関連会社間を右往左往してランニングコストの無駄遣いをしてしまわないように、最初の段階で運営ゴールを設計することが大切です。
ホームページ運営するWEB担当者の悩み解決 [質問箱 (FAQ)]では、WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!