私たちは、インバウンド集客事業として、
2008年より台東区と東京スカイツリーがある墨田区で課題解決をしてまいりました。
自治体・観光協会など観光事業者様のインバウンド対応や訪日外国人の集客を、
WEBプロモーションから文化体験イベントの開催、語学・文化研修でインバウンド課題を解決します。
インバウンド観光の集客と課題解決のご依頼はお気軽にご相談ください。
浅草が拠点だからこそご提供出来る旬なインバウンド・訪日外国人情報や対応ノウハウだけでは無く、日本の伝統文化とグローバルな組織を横断する柔軟なネットワークで、他社では出来ないサービスをご提供することができます。
急激に増えてきた訪日外国人たち。このチャンスにインバウンド需要を取り込み、地域活性化や売り上げアップを考える観光事業者さまが増えてきています。ただ、この急激な変化に対して様々な課題が生まれてきています。
私たちは、インバウンド対応・集客の戦略パートナーとして、全ての観光事業者さまの課題を一緒に解決していきます。
インバウンド対応したWEBサイト制作では、多言語対応はもちろんですが、利用シーンでニーズが大きく変わることを考慮しなければなりません。
訪日旅行者が海外で調べる情報と、訪日中に得たい情報や置かれている環境も全く違います。
観光WEBアプリ SpotNavigator は、地図と写真で伝わるから、訪日外国人にも効果抜群!今いる場所から、行きたい場所がかんたんに見つかります。
WEBベースのアプリケーションなので、今公開しているWEBサイトとの連携など、幅広い用途にお使いいただけます。
ブランディングやコンセプトも国ごとに見せ方や表現を少し変えた方が伝わる場合があります。この違いを考慮しながら、ブランディングパートナーとして観光事業者のみなさまと一緒にインバウンド観光集客の戦略を立案いたします。
私たちのコンセプトメイクの基本的な考え方につきましては、K2ブログ『コンセプトはベンチャー・中小企業こそ必要』をご覧ください。
Google翻訳をイメージするとよくわかります。意味は正解でも文章に魅力を伝える力がありません。日本語の記事作成を考えると納得ですが、たとえ日本人(日本語ネイティブ)でもプロでない人が魅力ある文章を書くことはとても難しいです。
常日頃から多文化交流を通じ日本文化の魅力を伝えてきた私たちだからこそ、ただ機械翻訳するだけでは伝わらない、地域の魅力を伝える文章を作成することが出来ます!!
訪日外国人向けに主催した数々の言語交換、異文化交流や和文化体験の開催ノウハウをご提供いたします。
Airbnb で人気のインストラクターや、伝統芸能の師範などを招き、訪日外国人に特別な体験をしてもらうことで、集客販促、SNSでの拡散、を促すことを狙えます。
開催時期のタイミングでご希望に添えないコンテンツがある場合は、もちろん私たちからも別途提案をさせていただきます。
文法や発音なんて上手くなくても気にしない!でも咄嗟なときの一言で相手に伝わる!これって本当に大事なんです。堅苦しくない実践向け英語トレーニングから、宗教など文化・習慣の違いによるコミュニケーション課題をクリアするための準備や心構えを、セミナー・ワークショップでレクチャーいたします。
もちろん、茶道・華道など日本文化を社内の教養セミナーとして開催することも可能です。
代表取締役の永田は、日本文化を学び世界の文化と交流する団体『粋プロジェクト』の創設者で代表です。また、NPO法人日本ラテンアメリカ友好協会のCCO(最高コミュニケーション責任者)を務めています。
この関係から和の伝統文化に携わるアクティビティをセッティングすることはもちろん、語学・文化における訪日外国人とのコミュニケーション課題を解決することが可能なチームをコーディネートすることが出来ます。
インバウンド対応・訪日観光集客支援は、自治体/観光協会様、旅行会社/ホテル/旅館様、飲食店/小売店/商店街様など、観光事業に関わる全てのステークスホルダーの方のお役に立ちます。
すみだ・浅草界隈の地域情報サイト (10万PV/月) を10年間運営したインバウンド集客のノウハウと、訪日外国人との国際交流イベント実施経験を活かし、地域に訪日旅行者に観光のため足を運んでいただくにはどのような施策を実施すればいいか?をご提案します。
訪日外国人のインターネット環境の提案や、旅行者が観光の際に利用する多言語対応したアプリ・WEBサービス・SNSの企画・ご提案から作成・運営まで承ります。またナイトライフを満喫していただくためのエンターテイメントなど、ご要望に応じたアクティビティも企画・実施いたします。
WEBサイトの多言語化や茶道・華道などの文化体験や、和を堪能できるエンターテイメントなど、ご要望に応じたアクティビティも企画・実施いたします。
訪日外国人向けのメニュー表やポップの作成から、コミュニケーションのための勉強会まで、海外からのお客様への満足度向上の為のインバウンドコンサルティングを承ります。
私たちは、インバウンド集客事業として浅草・上野がある台東区と東京スカイツリーがある墨田区で地域企業や自治体とともに事業活動をしてまいりました。
フェイスペイント画材のプロモーションを訪日外国人(旅行者)と地域住民の交流イベントにはじまり、2016年にはすみだ北斎美術館オープンを記念したイベントのひとつ、隅田川沿いで開催された和文化フェスの運営団体粋PJを支援しました。その和文化フェスは、隅田川沿いでは初となる北斎をモチーフとしたプロジェクションマッピングをはじめ、茶道・華道・剣舞・日本酒など訪日外国人が体験したいあらゆる日本を盛り込み大変話題になりました。
私たちのインバウンド・観光集客事業は、浅草を拠点としている企業だからこそ旬の情報を手に入れることが出来ます。
インバウンド観光における企画・運営の原動力は、10万PV/月を越える集客がある上野・浅草を中心とした下町地域情報サイト『東京スカイコミュ』を約10年間運営し蓄積したノウハウです。(※現在東京スカイコミュはK2ブログに移管)インターネットの先から地域へヒト・モノを繋げる O2O (Online to Offline) は、私たちケイツー・インタラクティブ(以下K2)が最も得意としています。
K2オフィスがある台東区浅草(2018年10月まで上野)を拠点に、浅草・上野のインバウンド観光事情を調査している私たちは、大手旅行会社をはじめとした大企業には届かない生の情報を日々仕入れています。東京オリンピックに向けてますます盛り上がるここ東京下町から、日本全国の自治体、観光協会などインバウンド観光事業者さまのインバウンド観光集客のお手伝いをいたします!!
参考資料:日本政府観光局(JNTO)
現在、海外旅行者は日本だけで無く、世界中で増えています。国連世界観光機関(UNWTO)によると世界の旅行者の数は、1980年に約2億7,800万人、2000年に約6億7,400万人だったのが、2016年には約12億3,500万人にまで上昇しています。このデータからも見えるように、観光は21世紀最大の産業とも言われています。もちろん日本も例外では無く、訪日外国人の数は2012年あたりから急激にその数を伸ばし、2016年には2,400万人を超えるまでになりました。(前年比21.7%増の2403万9000人)
浅草・上野界隈では訪日外国人(旅行者)たちを見ない日はありません!そんな訪日外国人(旅行者)にあなた地域の商品・サービスの魅力を伝えるお手伝いをいたします。お気軽にご相談ください。
訪日外国人へ文化体験でのイベント集客・インバウンド対応事例や、訪日外国人向け観光WEBアプリ、ホームページ制作事例をご紹介します。
2018年8月 訪日旅行者の次どこ行く?が見つかる東京ガイド Tokyo GO!を開設しました。インバウンド事業で重要な訪日旅行者の動向調査をメインに、オフィスのある台東区の地域振興にも微力ながら協力をしていきます。
Tokyo GO!のシステムには、インバウンド向け観光集客 アプリケーション SpotNavigator のプレミアムプラン程度の内容が盛り込まれています。
※Tokyo GO! はスマートフォンに適したWEBアプリです。是非スマートフォンでご覧ください。
SpotNavigatorは、観光客が今いる場所からかんたんに次の目的地を見つけることができる観光WEBアプリです。写真と地図がメインなので国内旅行者はもちろん、インバウンド対応でも効果を発揮することが出来ます。
訪日外国人にも「地域の魅力をもっと伝えたい!」「街をもっと回遊して欲しい!」とお考えの自治体、旅行業者、観光協会など、観光事業者の方にピッタリな観光WEBアプリです。
※SpotNavigator は iPhone Android はもちろん、タブレットやパソコンでも使えるWEBアプリケーションです。
天然ゴム素材を使ったフェイスペイント画材(※当時:有限会社ハガレックス・ジャパン)のPRとして、外国人が集まるBARスペースで国際交流イベントを2013年1月より2013年12月まで月に2回(計24回)開催。フェイスペイントを付けたイベントの帰りの外国人旅行者が街を歩き話題となりました。
常識にとらわれずに活動を続ける各界のプロフェッショナルを招き、どのようなコンセプトを作り、どのように事業や活動に落とし込んでるのか?をヒアリングし、それを参考に最終的には参加者自身の事業・活動のコンセプトを作るワークショップ・勉強会を開催いたしました。
インバウンド対応、訪日外国人集客の相談承ります。浅草が拠点だからこそ手に入る旬な訪日観光事情、培ってきた文化体験イベントやホームページ制作と集客のノウハウをご紹介いたします。