KNOWLEDGE K2@WEB相談室
WEB担当者の日々運営の悩みを解決します。
WEB担当者の日々運営の悩みを解決します。
WEB制作について調べると、HTMLというキーワードがよく出てきます。HTMLって何ですか?
HTMLは Hyper Text Markup Language の略で、ほとんどの場合ホームページを作るときに必ず使う一番基礎となる言語です。
この質問に関連する記事
インターネットの仕組みをかんたんに教えてください?
インターネットは世界中のコンピューターをはじめとした情報機器を接続するネットワークです。
この質問に関連する記事
ホームぺージがインターネットで見れるのはどうしてですか?
ブラウザのURLからホームページが置いてあるWEBサーバーにアクセスして、画像やテキストなどの必要な情報をブラウザに送ってもらうから見ることが出来ます。つまりかんたんに言ってしまうとブラウザのおかげです。
この質問に関連する記事
ホームぺージのリニューアルの提案でCSSと制作会社がよく言うのですが、CSSって何ですか?
CSSは Cascading Style Sheets の略で、HTMLのタグに紐づけることで、レイアウトやカラーなど視覚的な(デザイン)情報を指定することが出来る言語です。
この質問に関連する記事
目を引くアクションにはjavascriptを使っていると聞きましたが、javascriptって何ですか?
ホームぺージのUI(ユーザーインターフェイス)からテレビ、スマホ、そして車に至るまで、身近にある最新機器にかなりの割合で搭載されているスクリプト言語です。
この質問に関連する記事
ホームぺージのリニューアルでよく制作会社が「jqueryを使う」と言うのですがjqueryって何ですか?
javascriptというプログラム(スクリプト)を扱いやすくする為に開発されているjavascriptライブラリです。
この質問に関連する記事
フロントエンジニアという言葉を最近よく聞きますが、どんなことをしている人たちですか?
ユーザーがマウス操作などで直接さわる要素を制御する部分を構築するエンジニアのことを指します。
この質問に関連する記事
最近、ホームぺージの背景に動画を差し込むコンテンツを見かけますがどうやって作っているのですか?
動画を背景に差し込むには、HTML5のvideoタグを使ったり、jqueryを使います。
この質問に関連する記事
ホームページに掲載する写真は、どのような写真を準備すればよいでしょうか?
メインイメージなど、写真をしっかり魅せる所はプロに任せることをオススメします。一方、重要度の低い小さな画像であればスマートフォンのカメラでも十分な場合もあります。
この質問に関連する記事
パッと目を引くキャッチコピーはやっぱりプロにお願いしないと出来ないのでしょうか?
綺麗でキャッチな言葉を作るのはプロの方が上手ですが、商品やサービスを扱う方が作ったキャッチコピーは長く使える傾向があります。
この質問に関連する記事
ホームページのリニューアルでシステムはPHPと聞きましたが、PHPってなんですか?
PHPとはサーバーサイドで実行されるスクリプト言語です。データベースに情報を記憶させたり取り出したりするのに便利なプログラムです。
この質問に関連する記事
システム管理者にデータベースはSQLを使っていると聞きましたが、SQLってなんですか?
SQLはDB(データベース)の定義や操作などをするための言語の一つですです。
この質問に関連する記事
ホームページリニューアルの際に、開発はライブラリーを使うことになりましたが、ライブラリってなんですか?
正確には違いますが、プログラムが途中まで書いてありシステムの開発効率を上げるプログラム群、とイメージしていればなんとなく正解です。
この質問に関連する記事
制作会社がデザインの前にワイヤーフレームを提出したいそうですが、ワイヤーフレームって何ですか?
デザインなどビジュアルを開発する前に、どのような要素を配置するかをPPTなどのドキュメントで作るホームぺージの設計図です。
この質問に関連する記事
新商品の売り上げに期待しているのですが、商品(コンテンツ)を魅力的に見せるレイアウトはありますか?
ファーストビューにコピー(サブ要素)・画像・お問い合わせボタンがワンセットに収まるようにします。ポイントは大事なことを一つだけ伝えることに注力することです。
この質問に関連する記事
WEBデザイナーはビジュアルだけでは無く、プログラムを書いたりすることが出来るのですか?
人や会社によります。大きな企業ではWEBデザイナーとプログラマーは分業しています。小さな会社の場合は兼業することもあるようです。
この質問に関連する記事
自作でホームページを作っていますが、色がゴチャゴチャしてしまいます。配色のコツがあったら教えてください。
最初にテーマをしっかり確認して、メインカラー・アクセントカラー・ベースカラー(背景色)を決めます。この3つのポイントを軸にさらにテキストからやサブカラーなどを決めていきます。
この質問に関連する記事
ホームページリニューアルの提案で制作会社の人がフラットデザインがいいと言っていましたがフラットデザインって何ですか?
フラットデザインとはシャドーやエンボスなどの効果を使わずに、極端に装飾を押さえ対象物をストレートに表現するデザイン手法です。
この質問に関連する記事
ランディングページとかLPOという言葉をよく聞きますがランディングページとは何ですか?
ネット広告など外部のサイトからアクセスして来た際に意図的に表示させる、一つの商品やサービスを販売することが目的のページです。
この質問に関連する記事
ミニマルデザインという言葉をWEB関係のホームページで見つけましたが、ミニマルデザインはよく使われる手法ですか?
フラットデザインと同じ文脈で語られることが多く、機能や要素を最低限に絞り、余白を活かしたデザインです。必ずしも使われるデザインではありませんが2018年1月現在はトレンドの一つとなっています。
この質問に関連する記事
WordPressってブログのようにかんたんに更新出来ると聞きましたが、本当にかんたんなんですか?
WordPressの更新作業に関して、かんたんか難しいかは、パソコンを扱う方の操作能力に依存します。しかしながら、他のブログサービス、SNSなどと比べても同等程度の操作で更新が可能です。
この質問に関連する記事
インターネットは例えば家庭やオフィス・学校などで構築されるパソコンの小さなネットワークを、外部の世界中の同様のネットワークとつないだ巨大なネットワークです。接続は一般的にソフトバンクやKDDI、NTTのような、インターネットサービスプロバイダーと呼ばれる通信業者のサービスを利用します。
ホームページはブラウザのURLからホームページが置いてあるWEBサーバーにアクセスして、画像やテキストなどの必要な情報をブラウザに送ってもらうから見ることが出来ます。
スタイルシート(CSS)は Cascading Style Sheets の略で、文章構造(HTML)とデザイン要素(CSS)を分離させる為に提唱されたスタイルシートの一つです。HTMLと分離させることでホームページの表示効率を上げ、様々な汎用性を持たせることが出来ます。
javascriptはコンピューターやスマートフォンから、最新モデルの自動車に至るまでいたるところで使われています。私たちが快適にウェブ検索をしたりIT機器に囲まれた生活を送る上で非常に役立っています。
jQuery(ジェイクエリー)は、javascriptをより効率的に構築するために開発されたjavascriptのライブラリです。2018年1月現在ではjavascriptのライブラリで最も使われているスタンダードなライブラリです。ライブラリとは汎用性のあるスクリプト(プログラム)を集めた素材集のようなものをイメージしていただければ大凡正解です。
WEB担当者が知りたい制作技術の豆知識 [質問箱 (FAQ)]では、WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!