私たちは、台東区浅草雷門でホームページ制作・運営代行とインバウンド対応/集客支援をしている会社です。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
ホームページ業界では、一般的にランディングページとLPOはほぼ同義語で使われる傾向があります。本来はランディングページとLPOの意味合いは若干違っていて、Landing Page Optimization、つまりランディングページ最適化の頭文字をとってLPOと読んでいます。Landhing は文字通り着地を意味し、他のページからたどり着いたときに、ユーザーにとって最適なページを準備することの総称をランディングページやLPOと呼んでいます。
ランディングページの役割は、伝えたい要点を瞬時に伝えて、目的地へ最短距離で誘導することです。そのために準備する側には、ユーザーがどのようなページからどのような目的でランディングページに訪れるかをストーリーとして持っていて、ピンポイントにユーザーが欲しがる情報を提供することが求められます。
技術面からホームページを作るという意味では、普通のホームページと違いはありません。しかしながら、明確な役割を持っているために、通常のホームページと比べてより強く押さえておかなければならない成功のためのポイントがいくつかあります。
また、ランディングページは単体では成り立ちません。着地前のページについても考慮する必要があります。そのため、着地前にある程度ユーザーをコントロール出来る広告(バナーやGoogleのリスティング広告、SNS広告など)からアクセスさせます。今回は広告については割愛して、ページを作る部分にフォーカスしてご紹介します。
誰に向けて発信するかを考えます。年齢、性別から職業、居住地まで出来るだけ細かく設定します。例えば、『24歳の新卒社会人。外回りの営業職の男性で夜の帰宅は遅い。住まいは都心から1時間ほどの郊外、帰宅は深夜で就寝前に30分ほどスマートフォンでSNSを中心にネットサーフィンをしている。』などです。この架空人物を、もっともっと、綿密に設定します。
そうすることで、『夜遅い帰宅からの食事で、最近少し体重が増えた』という課題が見え、ユーザーは『この課題に刺さる何らかの広告を見て、ランディングページにアクセス』する、というストーリーが出来上がります。
どのような状態・経緯でユーザーがページにたどり着くかでランディングページでのアプローチは変わります。
例えば、多くの特徴を持つスポーツクラブ(フィットネスクラブ)だとしたら何を伝えたらいいか?以下のポイントを考えてみましょう。
このケースの場合『深夜もやっている』がポイントでしょうか。もちろん人によって趣向は多様ですが、上記で設定したターゲットの場合は『深夜もやっている』がニーズに合います。ここから、『一汗かいて快眠ダイエット』『仕事帰りにストレス発散ダイエット』など、コピーが決まって来ます。コピーの作り方については『キャッチコピーの作り方』も合わせてご覧下さい。
SNSやバナーなどの広告からたどり着いたときに、最初に目に入る画面を『ファーストビュー』と呼びます。この構成が成功の可否を大きく左右させます。理由はユーザーはほぼ一瞬で必要なページかどうかを判断するからです。ここで目を引くビジュアルとコピー、目的のページへの導線ボタンの3セットを配置してユーザーを引き止めます。
ホームページは通常メニューなどのボタンが各ページ同じ場所に配置されていて、ユーザーが迷わないように設計されています。しかしながら、ランディングページの場合はよけいなリンクは全て削ぎ落とします。これは、閲覧中にページから離脱せずに目的のページへとユーザーを誘導するためです。
ランディングページは役割が明確なホームページ、いかがでしたでしょうか?無造作にランディングページを制作するだけでは期待通りの成果を望むことは出来ません。ランディングページはターゲット・役割が明確にされていればいるほど目的達成の確率が上がるのです。ランディングページ制作前のターゲット設定とストーリー作りが成功の可否を握っていると言えます。
ホームページのリニューアルに関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
javascriptはコンピューターやスマートフォンから、最新モデルの自動車に至るまでいたるところで使われています。私たちが快適にウェブ検索をしたりIT機器に囲まれた生活を送る上で非常に役立っています。
jQuery(ジェイクエリー)は、javascriptをより効率的に構築するために開発されたjavascriptのライブラリです。2018年1月現在ではjavascriptのライブラリで最も使われているスタンダードなライブラリです。ライブラリとは汎用性のあるスクリプト(プログラム)を集めた素材集のようなものをイメージしていただければ大凡正解です。
フロントエンジニアが使う主な技術はHTMLとCSS、そしてjavascriptです。会社によってはサーバーサイドのNODE.jsやPHP、そしてSQLなど深いレイヤー部分(よりサーバーに近い場面での仕事)も求められることがあります。フロントエンジニアは広範囲に及ぶ専門スキルが必要なため、人により得意分野が違います。
WEBサイトTOPの背景に大きな動画を埋め込むことで、ユーザーの目を引きサービスのアピールや雰囲気を伝えて不ランディングをするケースがあります。動画はより多くの情報を伝えるのに適していますが、全てがいいことばかりでもありません。このページではメリットデメリットを踏まえてどのように動画を扱えばいいか紹介します。
ホームページでは扱う写真のクオリティの差がそのままホームページのデザインの差になるケースが増えてきました。これは通信速度の向上が大きな要因としてあげられます。ホームページの目的は何か?ポイントを押さえて容量の大きい『キメの写真』と、容量の小さな『添える写真』、情報として『伝える写真』を使い分けて、相対的にクオリティーの高いホームページを作っていくことを目指しましょう。
WEB担当者が知っておきたい!制作技術の豆知識 [質問箱 (FAQ)]では、WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!