私たちは、台東区浅草雷門でホームページ制作・運営代行とインバウンド対応/集客支援をしている会社です。
新商品の売り上げに期待しているのですが、商品(コンテンツ)を魅力的に見せるレイアウトはありますか?
ファーストビューにコピー(サブ要素)・画像・お問い合わせボタンがワンセットに収まるようにします。ポイントは大事なことを一つだけ伝えることに注力することです。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
ファーストビューはホームページのデザインで最も重要な要素です。ホームページに訪れたユーザーは、一瞬でページの善し悪しを判断し、もし興味が無ければすぐにページを離れてしまいます。その大切な一瞬の表示で、ユーザーにとって有益な情報がきちんと掲載されている、というメッセージを伝えなければなりません。ポイントは「魅力的な体験」「簡潔で具体的な内容」を提示出来ているかどうかです。
ホームページのレイアウトに関して最も重要な役割を担うのはワイヤーフレームです。詳しくは『ホームページ制作の成功の可否を決めるワイヤーフレーム』をご覧ください。このワイヤーフレームをもとに、デザイナーはより見栄えがよく、使い勝手のよいデザインを作り出します。
画像は「テキストの(上)(右)(左)」に配置することが多いです。最も重要な要素は画像を上に大きく配置して、その下にテキストを配置します。スタンダードなものはテキストの左に画像が入るようにするといいでしょう。テキストの右に画像が入るものは挿絵のような、画像が無くても成り立つ重要度の低いときに配置します。
文章には「見出し(大・中・小)」を用意しておきます。テキストとうまくまとめて見出しを添えるように心がけましょう。ホームページは長い文章は読まれにくいので、テキストは基本的に一段落につき200文字程度が、ホームページで読みやすい文章の目安となります。
文章量が多い場合でも、3段落に一度は見出しを挟むと読みやすいレイアウトになります。
お問い合わせや予約などホームページのゴールになるページへの誘導はとても大切です。ひとつのセクション(記事の固まり)が終わったらゴールで誘導するコピーを添えてボタンをセット設置しましょう。見出しの「大」毎に、もしくは「中」毎に、とパターンを決めてリズムよく配置すれば、ホームページ全体を通してユーザーに使いやすいレイアウトになります。
コンテンツを魅力的に見せるレイアウト、いかがでしたでしょうか?デザインを含めたレイアウトは、目的やブランドイメージなど様々な要因がかさなり、なかなかパターン化することは難しいですが、このページでご紹介した手法は基本的にはどのようなデザインにも適用することが出来ます。御社のホームページをちょっと見直してみて改善してみてはいかがでしょうか?
ホームページのリニューアルに関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
キャッチコピーはインパクトがあり、商品やサービスの世界観を伝えユーザーの心を掴むために作られる言葉です。特にWEBサイトやSNSなどのインターネットメディアでは、検索キーワードを考慮したキャッチコピーや、共感力のあるキャッチコピーが求められます。このページでは、キャッチコピーの作り方のコツをご紹介します。
PHPは世界で最も使われているプログラム言語のひとつで、利用している人が多いためインターネット上に多くの情報がアーカイブされているのが特徴です。また習得が比較的容易な言語で、プログラム未経験者にも習得しやすい言語です。
SQLは関係データベース管理システム(relational database management system、略称:RDBMS)を操作するためのデータベース言語として、 ISO 及び JIS にて規格化され、現在ではリレーショナル型データベースの標準として位置づけられています。
ライブラリとは、汎用性の高い再利用が可能なプログラムです。ライブラリはプログラムの本体に、必要なプログラムの部品(ライブラリ)を組み込みます。本体に組み込むのに若干記述が必要ですが、部品を作る手間無く作業効率を格段に向上することが出来ます。
ワイヤーフレームは目的を達成する為にページにどのような要素を配置すればいいかを示すホームページの設計図です。ワイヤーフレームの作成と確認は、出来上がってから「使いにくい」「成果が出にくい」ことがないように、制作に入る前に最初に確認するとても重要なフローです。
WEB担当者が知っておきたい!制作技術の豆知識 [質問箱 (FAQ)]では、WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!