私たちは、台東区浅草雷門でホームページ制作・運営代行とインバウンド対応/集客支援をしている会社です。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
海外向けホームページに掲載する内容は、目的によって様々です。しかしながら、国内向けのホームページと共通して言えることは、あなたが伝えたい情報よりも、ユーザーが知りたい情報を優先して届きやすい場所に掲載することをおすすめします。もし、ユーザーが知りたい情報をかんたんに得ることが出来たら、さらにあなたのホームページに興味が沸き、『あなたが伝えたい情報』も見てくれるかもしれません。
インバウンド対応ホームページ制作時の情報掲載で気をつけることを以下にご紹介します。また、『インバウンド対応と集客支援』では、訪日のタイミングに合ったインバウンドプロモーション施策を紹介しています。
まずは英語ホームぺージを制作することをおすすめいたします。当然ですが、世界に日本人以外で日本語が一番得意な人はほとんどいません。対象地域で使われている公用語が一般的にインバウンド対応ホームページとして一番親和性が高いです。しかしながら、対象地域が多い場合、多言語でいくつもホームページを作ると制作コストも運営コストも金銭だけでなく、時間・労力、供に多大になってしまいます。
このような理由から、まずは比較的習得者の多い英語での展開をおすすめいたします。もし、明確な目的があって特定の地域に伝えて行きたいのであれば、英語ではなくその地域の公用語を使うといいでしょう。
英語ホームぺージをはじめとした、多言語サイト制作については、『インバウンド対応での多言語WEBサイト制作』でも詳しく紹介しています。
インバウンド対応のホームページ制作で重要なことは、ターゲットとなる人が暮らす国や地域の文化を知ることです。私たちが普段接している色に対しての印象も国や文化的背景によって異なります。この違いが観光では面白いのですが、ホームページで情報を伝える際には気をつけなければなりません。
地域で受ける色の印象の違いを下記にまとめました。同じ地域の中でも文化的背景によって受ける印象も違うのであくまで一例として、ホームページ制作の参考にしてください。
訪日外国人は日本に対する知識がありません。例えば、北海道と沖縄は遠いのは何となく知っていても、青森と新潟の距離感はイメージ出来ないかもしれません。11月頃に半袖で歩いている訪日外国人を見かけることもたまにあります。
このように、日本人にはごく当たり前の情報でも、丁寧にホームページに掲載することで、とても感謝される場合もあります。ホームページに掲載した情報が、訪日外国人に有益な情報であれば、SNSでシェアされることもあります。遠く離れた人へのあなたのメッセージを広げるには、ちょっとした心遣いも大切です。
またSNSでのシェアの場合、SNSそれぞれの特徴を把握する事、そしてどのようにしてSNSからホームページへ誘導するかを設計しなければなりません。SNSの特徴については『インバウンドプロモーションはSNSで情報発信!』で、またSNSを絡めたプロモーション設計は『インバウンド対応で役立つSNS起点のプロモーション設計』で詳しく紹介しています。
訪日外国人は日本滞在中に出来るだけ話題の場所へ行き、特別なコトを体験したいと考えています。事前に「花見」「桜」「夏祭り」「紅葉」「雪まつり」など、その季節ならではのイベントをホームページで教えてあげましょう。
ホームページの目立つ場所には、直近で開催される催しを掲載すると、訪日外国人のモチベーションも高まり良さそうです。
一方、例えばアメリカでは海外旅行の計画は120日くらい前から立てはじめるというデータがあります。遠方であればあるほど、かなり前から旅行の計画を立てます。このようなユーザーのためにも、重要度を少し落としつつも年間行事の紹介も合わせてするといいでしょう。
日本のインターネット環境よりも遅い回線の国も多々あります。どのような地域にホームページで情報を発信するかを考え、盛り込む画像や動画のサイズにも気を付けましょう。他にも、海外に向けてホームページで情報発信する際に気をつけたいことは『WEBサイトで海外に情報を発信する際の注意点』にも詳しく掲載しています。
インバウンド対応ホームページ制作は文化の違いに注意、いかがでしたか? 色・物・形に対する印象は、その地域が育んできた文化的背景によって異なることがあります。今回ご紹介した『色』ひとつとっても、ユーザーの印象が違うのですから、インバウンド対応での情報発信は国内向けのホームページと同じ構成では伝わらないこともあるでしょう。
もちろん、あらゆる地域に向けてのインバウンド対応はとても大変です。まずは誰に伝えたいか?軸となる地域や人を選定して情報を発信することから始めましょう。
私たちK2は、インバウンド対応に強いホームぺージ制作会社です。ご不明な点はいつでもお気軽にこちらのメールフォームよりお問い合わせください。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
インバウンド対応したホームページ制作では、文化や知識の違いに気を付けましょう。通常訪日外国人は日本の知識が日本人ほど程ありません。ホームページ掲載情報は、言語はもちろん、文化の違いや利用シーンの違いなどを検討する必要があります。
インバウンド対応のホームページに掲載したい情報は閲覧タイミングで変化します。訪日前は宿など拠点情報を、訪日中はランチ、お土産情報など、アクセスのタイミングによりニーズが変化することもインバウンド対応ホームページ制作では気をつけます。
インバウンド対応での多言語翻訳は翻訳作業に入る前に、訪日外国人にどの情報をどれくらいの量伝えるか?を決めてホームページを再構成する作業が必要です。このぺーじでは、自動多言語翻訳サービスの紹介もしています。翻訳サービスを比較しつつ、あなたのインバウンド対応に最適な多言語翻訳施策をご紹介いたします。
インバウンド対応で役立つSNS起点のプロモーション設計は、人の流れを俯瞰して観ながらインバウンドプロモーション全体像を設計することが基本です。また、インバウンド発信に有効な海外インターネットメディアをジャンルごとにまとめています。それらのインターネットメディアを組み合わせて実施できるフレームワークもこのページに掲載しています。
訪日外国人が旅の思い出を投稿して、地域や観光施設の良さを共有することが出来るWEBサイトがクチコミサイトです。インバウンド対応でももちろん、クチコミサイトはそのサービスごとに特徴が異なります。クチコミサイトの特徴を調べてあなたの事業にあったサービスを見つけて登録してみましょう!!
インバウンド対応でWEB担当者が実践したい施策 [質問箱 (FAQ)]では、WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!