私たちは、台東区浅草雷門でホームページ制作・運営代行とインバウンド対応/集客支援をしている会社です。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
WEBサイトのアクセス解析とは、WEBサイトの目標を達成させるため、取得したデータを基に『WEBサイト内で誰ががどんな行動をしたか?』を分析することです。
アクセス解析は、一般的にアクセス解析ツールとよばれるソフトを利用します。そのアクセス解析ツールでWEBサイト改善案の根拠となるデータを抽出し、様々な対象を多角的な視点で比較検証します。
アクセス解析でわかることは、利用する解析ツールによって少し異なります。
最も使われているアクセス解析ツール、 Google 社が提供する Google アナリティクス の場合だと下記のようなことが解ります。
他にも得られるデータは沢山あります。これらを多面的に比較・分析することによって、WEBサイトの目標達成への手がかりを探します。
『Google アナリティクス で外部リンクのクリック数を計測』では、外部サイトとの関わりをGoogle アナリティクスで調査する方法を紹介しています。
WEBサイトの目標(ゴール)を決める前に明確にしたいのは、WEBサイトの目的(存在意義/役割)です。
例えば、以下の設定の違いでも目標となる数値は変わります。
何故ならWEBサイトの目的の違いで求める成果や関わる人員が変わってくるからです。下記は考え方の参考事例ですが3つのパターンをご紹介いたします。
WEBサイトを広告媒体として考えると、例えばセールごとにページにクリエイティブが発生したり、WEBサイトへの流入部分でインターネット広告が必要になります。セールの売上げ目標に対して、何パーセント位のコストを広告費に充てられるか?そしてその中で何割のコストをWEBサイトにかけられるかを考えてWEBサイトの目標数値を設定します。
2010年以降に、企業のブランディングツールとしてWEBサイトを活用する、オウンドメディアが注目されはじめました。例えば、無料のブログを一人で運営するケースもあれば、コカ・コーラ社のように大規模なサイトと運営人員をかかえるケースもあり、WEBサイト運営にかかるコストの幅はとても広いです。
WEBサイト成功の定義は単純に売上げでは無く、ファンをどれだけ育成するかも大きな要素となります。このように、メディアとして運営されるWEBサイトは、企業のPR (パブリック・リレーション)的役割を担うことが大きいです。
このような手法はコンテンツマーケティングと呼ばれ、近年WEBマーケティングの新たなトレンドとして注目があつまりました。
インターネットを流通チャンネルとし、WEBサイトは営業所という考え方です。その営業所には何人の人員を配置して、どれだけの利益を上げないといけないか?その観点から初期投資、ランニングコストに対して目標数値を設定していきます。
WEBサイトの目的・存在意義は、ここにザっとあげただけでも中身がかなり違います。WEBサイト運営目標を決める前にWEBサイトの存在意義を明確にして、ステークスホルダーで共有することが大切です。『WEBサイトで成果を出すために最初に考えること』では、目的の定義や目標の設定方法を紹介しています。
WEBサイトのアクセス解析をする前に、WEBサイトで何を実現したいか?を考えなければなりません。実現したい目標によって気をつけなければならない数字、比較しなければならない項目が変化します。
先ほどWEBサイトの目的によって課題が変わることを述べましたが、ページによっても目的(存在意義)が変わり、評価が変わります。
ランディングページの場合は、リスティング広告などから流入したユーザーに商品を買ってもらうという明確な目的があります。どの広告からアクセスして、どのボタンが押され、滞在したユーザーの何%が購入にいたったかを分析します。
予め広告などからページへ流入されることが予想され、それに備えてページを準備することをランディングページ最適化(LPO)と呼びます。
ニュースなど読み物ページの場合、ぺージ自体に何らかの機能があるわけではないものの、記事を読ませたいという明確な目的があります。この場合、何人のユーザーが何分位該当ページに滞在したかが重要になります。
また、該当記事以外にも再訪してくれる確率はどれくらいか?(再訪率)をチェックすることも大切です。
本記事のようなノウハウ記事の場合は、該当ページで『ユーザーの目的を達成させる』という目的があります。一人あたりのぺージ閲覧数が増えた場合、該当ページに満足のいく内容がなかったのではないか?と疑う必要もあります。
ノウハウに対して何度か深い理解をしてもらい、認知と信頼を得ることが目的が本ページにはあります。もちろん再訪してもらうこともとても重要です。
本ページの目的はWEBリテラシー向上による市場の成熟と弊社ノウハウを共有することによるブランディングです。PR(パブリックリレーション)の文脈で運営しています。
WEBサイトの目的、ページの目的によって、ユーザーのWEBサイト内での行動に対する評価が変わります。アクセス解析を始める前に、ページの目的を何とするか?を検討することは非常に重要です。
きちんと目的を意識して目標設定をした後で、アクセス解析をするのに、どのような情報が必要か見極めます。
WEBサイトの目的(存在意義)を明確にし、目標を設定して、はじめて検討すべき課題が見えて来ます。ここでようやく利用するアクセス解析ツール選定ができます。どのアクセス解析ツールを使うにしても、無料で使える Google アナリティクス は必ず入れておくことをおすすめします。理由はメリットはあってもデメリットはほとんど無いからです。
一般的に、どのアクセス解析ツールでも、WEBサイトに訪問したユーザーが、WEBサイト内でどの様な行動をしたかを把握出来ます。WEBサイトの目的に沿って、『WEBサイトに実際何が不足しているのか?』『ユーザーがWEBサイトを離脱してしまう原因は何か?』など改善すべき課題を見つけることが出来ます。
また、WEBサイトのアクセス解析ツールは、同じWEBページを解析する場合でも若干数値が違う場合があります。これはデータ取得方法の差が誤差となって表れたためです。より精度の高い分析をしたい場合は複数の解析ツールから結果を検証するといいかと思います。
例えば、ユーザーの動向やニーズ把握のためのチェック項目をあらかじめ設定しておき、定期的数値を計測・比較すれば、ユーザーの傾向・動向を掴むことができます。利用しているアクセス解析ツールに比較フォーマットが無ければ、エクセルなど、身近なツールを使って、調査結果の数値を並べることで、改善に必要な情報を視覚的に判りやすく得ることができます。WEB戦略パートナー『WEB戦略 / 競合調査・分析』も合わせてご覧下さい。
このような内容の調査を閲覧しやすいフォーマットに加工して蓄積していくとデータとしての活用価値が高まります。
WEBサイトとこれまでの広告媒体との大きな違いは、ユーザーの行動を実際に把握出来ることです。ユーザーの動向を把握出来るメリットを活かすためにも、アクセス解析を実施することはとても重要です。
きちんとWEBサイトの存在意義を設定して、それに対して目標数値をきちんと設定しましょう。きちんと数字を検証しながらWEBサイト運営をしていくことが成功の鍵です。アクセス解析でSEO対策を実施して、WEBサイトの成果を出しましょう!
また私たちは、アクセス解析、Google アナリティクス に関しましては、御社のWEB戦略パートナーとしてお役に立てるご支援をしています。いつでもお気軽にお問い合わせください。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
無料でプレスリリースを配信してくれるサービスはいくつかあります。無料のプレスリリースは有料版のお試し版として提供しているサービスが多いです。無料のプレスリリースを上手に活用して、各種メディアに御社のサービスを広めるきっかけを作ってみましょう。
アドネットワークは、広告配信事業者が媒体となるWEBサイトを多数集めた広告配信のネットワークのことです。広告主は事業主に広告掲載の依頼をすると、提携WEBサイトに広告が配信されます。その際、キーワードをマッチングさせ最適なWEBサイトに掲載する仕組みを持ちます。
ランディングページとはインターネット上の様々な広告からリンクする着地ページのことで、LPと呼ばれることもあります。このランディングページの役割は、コストをかけて出稿した広告を確実に成果に結びつけることです。
インターネットが普及した今だからこそ、オウンドメディアで情報配信をしてオンリーワンな販売チャンネルを構築することが出来ます。コンテンツマーケティングでは、積極的にWEBサイトを更新して、ユーザー(顧客)とのコミュニケーションを活発し、御社のWEBサイトでより強固なサービス展開をすることが可能です。
WEBサイトで成果を出すために最初に考えることは『何の為に』『どのような体制で』WEBサイトを運営するか?です。初期段階での設計が上手くいけば、アウトプットもコンセプトに沿ったものになり、一貫した戦略的なWEBサイトを運営することが出来ます。
WEBサイトで成果を出したいWEB担当者へ [質問箱 (FAQ)]では、WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!