なぜ「発注前の要件整理」が必要なのか?

Webサイトやシステムの発注で、「目的があいまい」「伝え方が難しい」「手戻りが多い」そんな課題は、発注前の準備不足が原因となることがほとんどです。

だからこそ、プロジェクトの目的や条件を事前に整理し、言語化しておくことが重要です。『ゼロベース要件整理』は、要件整理のプロが並走しながら、発注に必要な情報をドキュメント化し、関係者との共有や発注依頼を円滑にすすめること目的としたサービスです。

『ゼロベース要件整理』でできること

発注に必要な情報を、整理・言語化できる

頭の中にある断片的なアイデアや要望を、プロの視点で明文化。関係者と共通認識を持てる状態に整えます。

アイデアを共有するイメージ

目的や条件に合った発注ができるようになる

なんとなく「こうしたい」ではなく、「このために、これが必要」という論理的な構成で発注依頼ができるようになります。

若いスタッフ(男性)が自信をもって会話しているイメージ

手戻りやトラブルを未然に防げる

後から「言った/言わない」になるのを防ぎ、要件のズレによる修正コストを最小限に抑えられます。

打合せでの対話を通して意思疎通ができているイメージ

そのまま「発注依頼書」として使える資料が完成する

整理した内容はドキュメントとして納品。制作会社への依頼にそのまま活用できる実用性の高い資料です。

書類の前で握手しているイメージ

社内説明や稟議にも使える

プロジェクトの概要や背景がまとまった資料は、関係部署や上長への説明資料としても有効です。

若いスタッフ(女性)がドキュメントを使ってプレゼンしているイメージ

このような方におすすめ

  • Webサイトやシステムを発注したいが、何をどう頼めばいいかわからない方

    目的や条件を一緒に整理しながら、発注のベースをつくります。

  • 社内で企画は進んでいるが、要件がまだ曖昧な方

    構成や機能などを整理し、発注できるレベルまで整えます。

  • 制作会社に相談したが、うまく意図が伝わらなかった方

    発注側の立場から、伝えるべき情報を明文化します。

  • 社内の関係者との認識をそろえたい方

    目的や背景を共有できる資料としても活用できます。

  • 初めて発注業務に関わるWeb担当者・企画担当者の方

    経験がなくても安心して準備が進められるよう、伴走します。

各種サービスプラン

ライトプラン

提供内容

60分から90分のヒアリング会を開催し、ヒアリング内容とアドバイスのメモをお渡しいたします。

項目 内容
ヒアリング(60~90分) 現状の課題、目的、ターゲット、必要機能などを引き出しながら整理
打ち合わせでのフィードバック 発注に向けた方向性を提示(構造の考え方・サイトの分類方法など)
要点メモ(A4 1〜2枚) 対話結果を要約し、次に進むべき指針をテキストor PDFで納品
次のアクション提案 発注依頼書作成に進むべきか、UI設計か、などをアドバイス

納品物

  • 要点メモ(PDF/テキスト)
    • 目的・ターゲット・課題の整理
    • 必要になりそうな要素のメモ
    • 発注の際のアドバイスなど

含まれないもの

  • 発注依頼草案書
  • サイト構成図
  • ワイヤーフレーム
  • UI設計/プロトタイプ制作
  • 原稿
  • デザイン要素

価格

5万円(税別)

スタンダードプラン

発注に必要な「発注依頼草案書」を作成し、そのまま制作会社に依頼できる状態まで整理するプランです。発注準備をきちんと整えたい方向けの、スタンダードな支援内容です。

提供内容

1か月から1か月半の間に、4回に渡り定例会を開催します。定例会でのヒアリングを基に発注依頼草案書をアップデートしていきます。

定例会一覧
項目 内容例
第一回 コンテンツ構成と機能要件の洗い出し
  • 必要ページ・セクションの洗い出し
  • 管理機能の要否(CMS前提か)
  • 問い合わせ/予約/検索などの機能有無
  • 外部サービス連携(決済、Google Mapなど)
  • コンテンツの提供元や流入経路の確認
第二回 サイト構成/機能要件の整理と初期設計案の提示
  • サイトマップ草案の提示
  • ページ分類と階層構造の提案
  • ユーザーフローの仮設定
  • 各ページに必要な要素(構成要素一覧)
第三回 要件定義書・構成図・機能一覧ドラフトのレビュー
  • 要件定義書のドラフト提示
  • 機能一覧表(優先度つき)
  • コンテンツ構成案の確認
  • 制作依頼時の引き継ぎ観点すり合わせ
第四回 要件定義書・構成図・機能一覧ドラフトのレビュー
  • 最終納品物(PDFとPPT or figma)の説明
  • 外注 or 社内制作への引き継ぎアドバイス

納品物

  • 発注依頼草案書
    (PDFとPPT or figma)

含まれないもの

  • 画面構成図
  • UI設計
  • プロトタイプ制作
  • 実制作及びその素材
  • 外注手配

価格

50万円(税別)

プレミアムプラン

発注前に、UI構成やページごとの操作感まで詰めておきたい方向けです。発注依頼書に加え、プロトタイプ(HTMLラフ)を用意し、“そのまま発注できる”状態に仕上げます。

最終的には「発注依頼草案書」と「プロトタイプ」を納品します。ご予算100万円~の中~大規模案件を想定したプランです。

提供内容

1か月半から2か月の間に、6回に渡り定例会を開催します。定例会でのヒアリングを基に発注依頼草案書とプロトタイプをアップデートしていきます。

項目 内容例
第一回 コンテンツ構成と機能要件の洗い出し
  • 必要なページ/機能の棚卸し
  • 目的・背景の最終確認
第二回 サイト構成/機能要件の整理と初期設計案の提示
  • サイト構成図(階層構造)
  • 機能要件リストの初稿
第三回 ドキュメントドラフトレビュー
  • ページ構成図(設計意図付き)
  • 全体の構成/要件定義の整合性確認
第四回 プロトタイプ(UI構成・操作感)のレビュー
  • 画面構成図(UI案)
  • 主要ページの操作感を共有
第五回 デザイン方向性+プロトタイプ再レビュー
  • HTMLベースの簡易ラフ(方向性確認)
  • トーン&マナー調整
第六回 発注依頼草案書として仕上げ
  • 全資料の統合・最終整形
  • 外部への説明サポート内容も明文化

納品物

  • 発注依頼草案書
    (PDFとPPT or figma)
    (スタンダードプランに追加)
    • サイト構成図
    • 機能要件リスト
    • 画面構成図
    • デザインメモ
  • プロトタイプHTML(3~5画面)

含まれないもの

  • 実制作及びその素材
  • 外注手配

価格

100万円(税別)~

要件定義からUIプロトタイプまで、約1人月分の専門作業を6回の打合せで実施。

plan比較表

プラン名 金額(税別) 対象規模 含まれる内容/納品物 ミーティング回数 対象の方
ライト 5万円 中規模サイト
(30P前後)
・打ち合わせでのフィードバック
・要点メモ(A4 1〜2枚)
60分~90分 / 1回
納期目安:1~2週間
・まず相談したい
・何から始めるか整理したい
スタンダード 50万円 中規模サイト
(30P前後)
発注依頼草案書
・目的・背景整理
・機能・要件の洗い出し
・サイト構成案(階層構造)
・機能一覧案
・発注依頼草案書の作成
1h×4回
納期目安:約1か月
・発注に必要な資料が欲しい
・複数社に見積もりを取りたい
プレミアム 100万円~ 大規模サイト
(50P~)
高機能サイト
複雑要件など
発注依頼草案書
スタンダードの内容+
・ページ構成図(UI設計含む)
・デザイン方向性の共有
HTMLプロトタイプ
1h×6回
納期目安:約1か月半
・本格的に検討したい
・K2に発注を依頼したい

提案や制作も依頼したい時

『ゼロベース要件整理』は、お客様の抱えている課題や発注内容を、整理・言語化するためのサービスです。「何をどう頼めばいいか」が明確になり、制作会社への発注や社内説明の土台としてご活用いただけます。

もし、「どんな施策が必要か?も含めて相談したい」「そのまま制作まで依頼したい」といったご要望がある場合も、是非私たちにお任せください。私たちは、課題整理から施策提案、WEBサイト・システム設計、そして実装・運用まで、一貫してお客様の目的に合わせたWebサイトづくりをサポートしています。詳しくは事業案内をご覧ください。

お問合せから納品までの流れ

お問い合わせ

お問い合せフォームにてご依頼の概要をお知らせ下さい。現状見えている課題などもお伝えいただけるとスムーズにヒアリングが出来るのでとても助かります。

ヒアリング

初回のお打ち合わせでご依頼の目的や想定しているターゲット、どういったWEBサイト・システムを作りたいか、運用のイメージなどをざっくりとですがヒアリングいたします。

ご提案・御見積り

ヒアリングを基に最適なプランをご提案いたします。

ご契約

問題無いようでしたらここで正式にご契約となります。弊社指定の契約書に捺印を頂き、着手金として全体費用の50%をご入金いただきます。

発注依頼草案書作成

定例会をベースに発注依頼草案書を作成し、定例会ごとに資料のアップデートを重ねます。

確認/納品

最終定例会終了後に発注依頼草案書を納品します。その時点で請求書をお送りいたしますので、全体費用の50%をお支払い頂きます。

よくある質問

発注・制作に関して

このサービスだけで制作会社に依頼できますか?

はい、完成した「発注依頼草案書」をそのまま制作会社に発注依頼書として提出していただけます。要件や構成が整理された状態のため、スムーズな見積もりや提案が受けられます。

作った資料をもとに、ケイツー・インタラクティブに制作を依頼することもできますか?

はい。ご希望があれば、当社で制作まで一貫して対応することも可能です。設計から制作まで、ワンストップでご相談いただけますので、お気軽にお申し付けください。もちろん、制作を他社にご依頼される場合でも、資料をそのままご活用いただけます。

社内向け・社内調整について

社内の調整にも使える資料が欲しいのですが、対応してもらえますか?

もちろんです。社内説明や稟議に使えるよう、背景・目的・構成などを整理したドキュメントを作成します。プロジェクトの提案資料としてもご活用いただけます。

進行・スケジュールについて

2か月以内に終わらなかったらどうなりますか?

原則、2か月以内・4回もしくは6回のミーティングを目安としています。進行が大きく遅れる場合は、別途ご相談のうえ延長やオプション対応をご提案いたします。

料金・返金に関して

内容に納得できなかったら返金してもらえますか?

サービスの性質上、ご返金は承っておりません。ただし、事前のヒアリング段階で合意いただいた内容に基づき、丁寧にドキュメント化を進めてまいります。

対応エリア・業種に関して

対応エリアの制限はありますか?

zoomなどのツールを使いオンラインでのコミュニケーションが可能であれば全国どこでも対応可能です。もちろん都内及び近隣地域であれば訪問での対応も可能です。

対応できない業種はありますか?

風俗営業の届け出が必要な業種についてはお断りしております。また、違法性がある・倫理道徳に反すると弊社が判断した場合もお断りしております。ご了承くださいませ。

訪問対応は可能でしょうか?

基本的に都内及び近隣地域であれば訪問での対応も可能ですが、それ以外の地域でも規模・内容によって対応可能な場合もございます。まずは、お気軽にご相談ください。