私たちは、台東区浅草雷門でホームページ制作・運営代行とインバウンド対応/集客支援をしている会社です。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
インバウンド対応でWEBサイトを多言語翻訳する際に注意することは沢山ありますが、代表的な検討すべき点をいくつかご紹介します。
現在公開しているWEBサイトをインバウンド対応のために多言語展開する際、「全ての情報を掲載するのか?」「一部の情報を掲載するのか?」でWEBサイトの構成は違います。インバウンド対応のWEBサイトでは旅行者に必要の無い情報は極力掲載を控えてシンプルに構成し、使いやすくすることをおすすめします。
WEBサイトの構成をシンプルにした上で、食材の魅力、地域の魅力などの観光情報はより深く、好奇心が高まるように写真や動画を意識的に使った詳細な情報をWEBサイトには掲載するといいでしょう。
現在公開中のWEBサイトの情報を一部のみ海外向けに公開する場合、少し長くなるくらいであれば1ページにまとめてしまうの有効な方法です。ユーザーがWEBサイトから一気に必要な情報を取得することが出来ます。
現在公開中のWEBサイトの掲載情報の優先順位が『訪日外国人にとって親切かどうか?』を検討してみましょう。多くの場合国内向けに構成されているので、訪日外国人必要な情報にたどり着けないことがあります。その場合は、WEBサイトを再構成た上で、多言語翻訳をすることをおすすめいたします。
WEBサイトの少量の情報を1Pにまとめて掲載する場合、サブドメインが有効な場合があります。その際に気をつけた方がいいドメインは「.jp」や「.co.jp」などです。これらのドメインは日本以外の国では馴染がありません。例えば https://www.xxxxx.co.jp を https://engligh.xxxxx.co.jp のような場合です。 世界的になじみ深い「.com」ドメインであれば、サブドメインでも違和感が無いでしょう。
.com ドメインについて
一般に開かれたドメインである。どんな個人や団体でも登録することを許される。当初は営利目的の企業体による使用を目的としていたが、いくつかの理由で、ドメイン名の中の「主な」TLDとなり、現在では非営利的団体・学校・個人などを含む様々な実体によって使われている。サイバースクワッティングの防止のため、申請者がドメイン名登録しようとしている名前に関する正当な権利を証明できない場合、ドメイン名登録ができないことがある。.comドメインは、当初はアメリカ国防総省が管理していた。
※参考:Wikipedia
海外向けWEBサイトのドメインなど仕様については、『WEBサイトで海外に情報を発信する際の注意点』でも紹介しています。
インバウンド対応時、WEBサイト多言語化の自動翻訳サービス利用が増えてきています。自動翻訳サービスの多くは数行のコードを現在公開されているWEBサイトのHTMLに埋め込むタイプです。以下に代表的なサービスをご紹介いたします。
予算的にも工数的にも一番手軽に導入できるのがGoogle APIを使った翻訳サービスです。
日本の大手企業を含めた、1万2千(2018年11月時点)を超えるウェブサイトに実装されている信頼ある翻訳サービスです。
古くから翻訳ソフトを手掛けている会社です。本サービスも多くの自治体に採用の実績があります。
Yahoo!翻訳、Infoseek マルチ翻訳、So-net翻訳にAPIを提供している会社の翻訳サービスです。日本在住外国人向けWEBサイト翻訳サービスで自治体向けに展開しています。
インバウンド対応での多言語WEBサイト制作、いかがでしたか? 今あるWEBサイトの情報を多言語翻訳するだけでは、訪日外国人には「伝わらない」「届かない」情報も多いです。インバウンド対応では、訪日外国人に、どの情報をどれくらいの量伝えるか?を決めてWEBサイトを再構成する作業が必要です。
今回、自動多言語翻訳サービスをいくつか紹介しました。しかしながら、もし予算に余裕がある場合は、『ネイティブの翻訳者に翻訳してもらい、それをその言語に精通した日本人にチェックしてもらう』この方法が最も伝わる翻訳手法です。
私たちK2は、インバウンド対応に強いWEBサイト制作会社です。ご不明な点はいつでもお気軽にこちらのメールフォームよりお問い合わせください。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
インバウンド対応したホームページ制作では、文化や知識の違いに気を付けましょう。通常訪日外国人は日本の知識が日本人ほど程ありません。ホームページ掲載情報は、言語はもちろん、文化の違いや利用シーンの違いなどを検討する必要があります。
インバウンド対応のホームページに掲載したい情報は閲覧タイミングで変化します。訪日前は宿など拠点情報を、訪日中はランチ、お土産情報など、アクセスのタイミングによりニーズが変化することもインバウンド対応ホームページ制作では気をつけます。
インバウンド対応での多言語翻訳は翻訳作業に入る前に、訪日外国人にどの情報をどれくらいの量伝えるか?を決めてホームページを再構成する作業が必要です。このぺーじでは、自動多言語翻訳サービスの紹介もしています。翻訳サービスを比較しつつ、あなたのインバウンド対応に最適な多言語翻訳施策をご紹介いたします。
インバウンド対応で役立つSNS起点のプロモーション設計は、人の流れを俯瞰して観ながらインバウンドプロモーション全体像を設計することが基本です。また、インバウンド発信に有効な海外インターネットメディアをジャンルごとにまとめています。それらのインターネットメディアを組み合わせて実施できるフレームワークもこのページに掲載しています。
訪日外国人が旅の思い出を投稿して、地域や観光施設の良さを共有することが出来るWEBサイトがクチコミサイトです。インバウンド対応でももちろん、クチコミサイトはそのサービスごとに特徴が異なります。クチコミサイトの特徴を調べてあなたの事業にあったサービスを見つけて登録してみましょう!!
インバウンド対応でWEB担当者が実践したい施策 [質問箱 (FAQ)]では、WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!