訪日外国人の口コミから見る人気観光サイトまとめ

(2025.7.9 更新)

訪日外国人の口コミから見る人気観光サイトまとめ:目次

訪日外国人にとって、旅行先の選定や体験予約の際に口コミは欠かせない情報源です。そのため、観光事業者や地域の受け入れ体制にとって、「どこで、どのように、誰に向けて口コミを届けるか」は非常に重要な視点となります。

本ページでは、訪日外国人がどんな口コミを信頼するのか、どのような工夫で投稿を促せるのかを解説。あわせて、宿泊・体験・飲食などのジャンル別に代表的な口コミサイトを紹介します。

口コミサイトに登録してみましょう。

口コミを増やす工夫・仕組み

口コミは、訪日外国人にとって旅先を選ぶ大きな判断材料です。しかし、他の口コミサイトに掲載された内容を、自社のWebサイトで紹介するだけでは、新たな口コミはなかなか増えません。新しい口コミを増やすには、ユーザーの行動を後押しする工夫が必要です。

例えば、体験直後にレビュー依頼を送る仕組みや、QRコード・SNSで簡単に投稿ページへ誘導する導線設計です。「レビューを書いてくれたら次回5%オフ」といったインセンティブも効果的です。さらに、多言語対応や投稿フォームの入力補助(例:翻訳候補の自動提示)など、“書きやすさ”の設計も重要です。これらを組み合わせることで、自然に口コミが集まりやすい仕組みを構築できます。

レビュー依頼を送る仕組み

「感動直後」or「帰国後すぐ」がベストタイミング

体験の直後や帰国してすぐは、感動や印象が鮮明なタイミングで、「誰かに共有したい」という気持ちが強く、口コミ投稿につながりやすいです。逆に時間が経つと感情が冷め、日常に戻ることで投稿されにくくなります。

ユーザーに合った「送信手段」を選ぶ

例えば、レビュー依頼は、相手に合った方法で届けるのが効果的です。メール、SMS、LINE、QRコード付きの紙など、年齢層や行動パターンに応じて最適な手段を選ぶことで、反応率と投稿率が大きく変わります。

口コミを増やす仕組み
手段 対象 特徴
メール 幅広い年齢層に対応 予約時にアドレス取得済みなら確実
SMS スマホ保有者向け 短文+URLで即アクションを促せる
LINE 国内ユーザーに強い 予約連携や通知送信が可能
QRコード付き紙媒体 オフライン施設向け 現地で即アクセスを促せる
Webアプリ内通知 体験終了直後に誘導 自然な導線で離脱を防ぐ
事例
  • Airbnb:チェックアウト1時間後にレビュー依頼メールが届く(ホストとゲスト相互評価)
  • アソビュー!:アクティビティ終了後、メールでレビュー依頼が届き、数クリックで投稿可
  • LINE連携:LINE予約した利用者に、チャットで自動レビュー依頼が届く設定が可能(API連携)

口コミ投稿を促す動線設計

口コミを増やすには、「投稿ページまでたどり着きやすい」導線の設計が不可欠です。施設内やパンフレットにQRコードを設置したり、体験後にSNSやメッセージで投稿リンクを送ることで、スムーズな誘導が可能になります。さらに、スマホでの操作を前提に、ログイン不要・選択式+自由記述など、簡潔でストレスのない投稿画面を用意することも重要です。“書きたくなる動線”を整えることで、自然と投稿が増える仕組みが生まれます。

動線設計のポイント
  • QRコード設置:店舗・施設内、パンフレット、レシートなどに掲載
  • SNS連携:体験後にLINEやInstagramで投稿ページを共有
  • 予約完了ページから誘導:終了直後の「今この瞬間」にレビューを促す
  • スマホ対応の投稿画面:タップしやすいUI・読み込み高速化
  • ログイン不要/簡単入力:星評価+選択式+自由記述の3ステップ構成
  • 多言語に対応した導線:言語切り替えの自動表示やボタン設置

外国人視点で見る口コミのギャップ・傾向

口コミの評価基準の違い

訪日外国人が口コミを読む際、評価の基準や受け取り方には、地域や文化ごとに大きな違いがあります。例えば、欧米では「なぜその評価なのか」という根拠が重視され、具体的な体験談やストーリーのあるレビューに信頼が集まります。

一方、日本では「良かったです」「また行きたいです」といった抽象的で丁寧な表現が多く、外国人ユーザーにとっては情報が不足していると感じられることもあります。

ギャップポイント(評価基準・表現の違い)
  • 口コミの価値観は文化や地域で大きく異なる
  • 欧米では「なぜ高評価か」を説明するレビューが信頼される
    例:具体的な体験談・写真・ストーリーの記述
  • 日本では抽象的で丁寧な表現が多く、情報が少なく見える
    例:「良かった」「また行きたい」など
  • 不満を直接伝えず、口コミで“静かに怒る”傾向がある
    表現はやさしくても評価が非常に厳しいことも
  • レビューを読み違えると、誤解や機会損失につながる
  • 文化差を前提にした見せ方・設計が今後ますます重要

口コミは文章より「写真・ストーリー」重視

多くの国・地域において、文章だけでなく「どんな体験だったか」が視覚的・感情的に伝わるレビューが重視される傾向があります。特に欧米や東南アジア圏では、写真や動画、ストーリー仕立てのレビューが信頼を集め、SNSなどを通じて拡散されやすくなります。

例えば、料理の写真、施設の様子、スタッフとのやりとり、現地での思い出が伝わるような投稿は、読み手にとって「リアルな他人の体験」として強く影響します。口コミを外国人旅行者向けに活用するなら、「言葉で伝える」だけでなく、「体験を見せる」工夫が必要です。

文化による違い
  • 欧米(例:アメリカ、フランス):
    自己表現としてのレビュー/主観を明確に書く
  • 東南アジア(例:タイ、フィリピン):
    写真・動画が中心/SNSとの連動が前提
  • 中国本土
    点数が重視されやすい/プラットフォーム主導(例:大衆点評)
  • 中東諸国
    ファミリー重視・信仰や文化的配慮がレビューに反映される
  • 韓国
    詳細レビュー文化/評価がシビアで炎上型もあり
  • インド
    感情のこもった長文レビューが好まれる

口コミが中心のWebサイト

訪日外国人に向けた情報発信で欠かせないのが、実際の体験が投稿される口コミサイトです。宿泊・体験・飲食・観光など、ジャンルごとに利用されるサイトは異なります。このセクションでは、訪日旅行者に使われている代表的な口コミサイトをジャンル別に紹介。自社に合ったサービス選定やプロモーションの参考にお役立てください。

口コミが中心のWebサイト

訪日外国人が現地で情報を得る手段として、口コミサイトは欠かせません。観光地や飲食店、宿泊施設などの評価が多言語で投稿されており、リアルな体験を知ることができます。プロモーションや課題発見にも有効です。

TripAdvisor(トリップアドバイザー)

TripAdvisor(トリップアドバイザー)

会員登録(無料)をすれば旅の思い出を投稿できる、世界最大の旅行口コミサイトです。ホテルや観光名所だけではなく、航空券や体験も検索、予約できるサイトです。

予約ボタンはシステムで連動されていますが、実際には別のサービスで予約する場合もあります。

TripAdvisor(トリップアドバイザー) の主なカテゴリ
Yelp(イェルプ)

Yelp(イェルプ)

レストランだけではなく、クリーニング屋さんや美容室なども掲載されている、世界最大のローカルビジネスの口コミサイトです。2007年12月、YelpはFacebookビーコン(英語版)を実装して話題になりました。Facebookビーコンについてはこちらをご参考にしてください。

Yelp(イェルプ) の主なカテゴリ
  • 主なカテゴリ: レストラン | ナイトライフ | ホームサービス | 出前
  • 詳しくはYelp(イェルプ)をご覧ください。
大衆点評

大衆点評

2003年に創業された中国最大の口コミ投稿サイトです。レストランだけではなく、宿泊施設やエンターテイメントなど総合的なローカル口コミサイトです。

大衆点評 の主なカテゴリ
  • 主なカテゴリ: ホテル | 観光 | レストラン | 買い物
  • 詳しくは大衆点評をご覧ください。
Googleマップ(レビュー機能)

Googleマップ(レビュー機能)

世界中で使われている地図サービスで、観光地・飲食店・ホテルなどに訪問したユーザーがレビューを投稿できます。訪日外国人も日常的に活用しており、リアルな声を確認できる口コミ源として非常に有効です。

Googleマップ(レビュー機能) の主なカテゴリ
口コミが中心のWebサイト
サービス名 主なカテゴリ 特徴
TripAdvisor(トリップアドバイザー) ホテル / 観光 / レストラン 世界最大級の旅行クチコミサイト。多言語対応で訪日客の投稿も多数。
Yelp(イェルプ) レストラン / ナイトライフ / ホームサービス 北米中心に人気。都市部の飲食店やサービス業レビューが充実。
大衆点評(Dianping) レストラン / 出前 / 買い物 中国の食・生活情報アプリ。訪日中華圏ユーザーのクチコミが豊富。
Googleマップ(レビュー機能) レストラン / 観光 / ナイトライフ / 出前 / ホームサービス 地図と一体型で口コミの即時性が高い。多言語+リアルな声が投稿される。

台東区、特に浅草や上野など海外旅行者の多いエリアでのインバウンド対応にお困りの事業者様向けのサービスもご案内しています。
台東区周辺の企業様向けサービス

宿泊など予約が出来るWebサイト

訪日外国人が日本滞在時の宿泊先を選ぶ際に利用するのが、多言語対応の宿泊予約サイトです。ホテルや旅館、ゲストハウスに加え、航空券や交通手段も一括で予約できるサービスもあり、旅行計画を企画するところからチケットの購入まで参考にしています。

Booking.com(ブッキングドットコム)

Booking.com(ブッキングドットコム)

最も長い歴史のある海外の Online Travel Agentが運営する日本語サイトで知られています。日本では元々、海外旅行に出かける日本人向けのアウトバウンド利用が多く、宿泊予約コンテンツとしては世界最大級の利用実績があります。カード登録はある ものの、オンライン決済ではなく、現地で現金で支払うのが特徴です。

Booking.com(ブッキングドットコム) の主なカテゴリ
Agoda(アゴダ)

Agoda(アゴダ)

アジア圏に強く、比較的小さな町の宿泊情報も多く掲載されています。ブッキングドットコムと同じ会社が運営していますが、予約時に支払いが完了します。

Agoda(アゴダ) の主なカテゴリ
  • 主なカテゴリ: ホテル | 航空券 | 空港タクシー
  • 詳しくはAgoda(アゴダ)をご覧ください。
Trip.com(旧Ctrip)

Trip.com(旧Ctrip)

中国・台湾・香港を中心に利用される旅行予約サイト。宿泊・航空券・ツアー・交通などを多言語で予約可能。中華圏の訪日旅行者が日本で使う宿泊サービスとしても人気。

Trip.com(旧Ctrip) の主なカテゴリ
  • 主なカテゴリ: 宿泊 | 航空券 | レンタカー | 空港タクシー | クルーズ
  • 詳しくはTrip.com(旧Ctrip)をご覧ください。
宿泊など予約ができるWebサイト
サービス名 主なカテゴリ 特徴
Booking.com(ブッキングドットコム) 宿泊 / 航空券 / レンタカー 欧州発。日本国内の施設も充実し、多言語対応も万全。
Agoda(アゴダ) 宿泊 / 航空券 アジア圏に強み。価格面での柔軟性やプロモーションが多い。
Trip.com(旧Ctrip) 宿泊 / 航空券 / レンタカー / 空港タクシー / クルーズ 中華圏旅行者に定番。交通・宿泊一体で予約可能。

台東区、特に浅草や上野など海外旅行者の多いエリアでのインバウンド対応にお困りの事業者様向けのサービスもご案内しています。
台東区周辺の企業様向けサービス

体験など予約が出来るWebサイト

訪日外国人向けの体験予約サイトでは、観光地でのアクティビティや文化体験、イベントチケット、交通手段などを多言語で簡単に予約できます。旅の思い出づくりや地域との接点づくりに活用され、ローカル体験を求める旅行者に人気です。

Airbnb(エアビーアンドビー)

Airbnb(エアビーアンドビー)

民泊(個人宅や投資物件を宿泊先として提供するサービス)のホストと旅行者をつなぐプラットフォームです。最近では料理教室や文化体験なども予約出来るようになっています。

Airbnb(エアビーアンドビー) の主なカテゴリ
Expedia(エクスペディア)

Expedia(エクスペディア)

ホテルだけでなく航空券、ツアー、オプショナルツアーなどがオンライン予約できるWebサイトです。映画やコンサートのチケットも購入できます。

Expedia(エクスペディア) の主なカテゴリ
  • 主なカテゴリ: ホテル | 航空券 | レンタカー | クルーズ | イベントチケット
  • 詳しくはExpedia(エクスペディア)をご覧ください。
Klook(クルック)

Klook(クルック))

アジア圏を中心に人気の体験予約サービス。観光地でのアクティビティや文化体験、移動手段のチケットなどをオンラインで予約できる。訪日旅行者向けのローカル体験を探す手段として有効。

Klook(クルック) の主なカテゴリ
  • 主なカテゴリ: 体験 | 観光 | イベントチケット | レンタカー | 空港タクシー
  • 詳しくはKlook(クルック)をご覧ください。
体験など予約ができるWebサイト
サービス名 主なカテゴリ 特徴
Airbnb(エアビーアンドビー) 宿泊 / 体験 個人宅の宿泊だけでなく、ローカル体験の予約も可能。
Expedia(エクスペディア) 宿泊 / 航空券 / 体験 宿泊+ツアー型予約に強く、海外からの一括予約に向く。
Klook(クルック) 体験 / 観光 / イベントチケット / レンタカー / 空港タクシー アジア圏ユーザーに人気。ローカルな体験・移動に強みあり。

台東区、特に浅草や上野など海外旅行者の多いエリアでのインバウンド対応にお困りの事業者様向けのサービスもご案内しています。
台東区周辺の企業様向けサービス

訪日外国人の口コミから見る人気観光サイトまとめのまとめ

訪日外国人の口コミから見る人気観光サイトまとめ、いかがでしたか? 口コミは、訪日外国人にとって「信頼できる情報」だけでなく「思い出を共有する手段」でもあります。だからこそ、ただ掲載するだけではなく、投稿を促す仕組みや、読みやすく伝わりやすい見せ方が求められます。

本ページで紹介したように、評価基準や表現スタイルは国や地域によって大きく異なります。そうしたギャップを理解したうえで、自社に合った口コミサイトの選定や活用方法を検討してみてください。

私たちK2は、インバウンド対応に強いWebサイト制作会社です。ご不明な点はいつでもお気軽にこちらのメールフォームよりお問い合わせください。

本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。

インバウンド対応なら、各種サービス自治体・観光のためのプロモーション支援をご覧ください。

観光DX・インバウンド対応のWEB制作|浅草発の実践例 [質問箱 (FAQ)] では、
WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!