私たちは、台東区浅草雷門でホームページ制作・運営代行とインバウンド対応/集客支援をしている会社です。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
ユーザーのWEBサイト閲覧環境を調査することによって、どのデバイスでアクセスしてくるかを予測することが出来ます。調査結果によっては、WEBサイトを必ずしもスマートフォン対応する必要はありません。ユーザーがどのような環境でWEBサイトを閲覧するかを知ることは、リピート率向上を含めたアクセスアップにはとても大切なことです。
BtoB(ビジネス)向けのWEBサイトであれば、ユーザーは仕事中にあなたのWEBサイトに訪問することが多いでしょう。その場合はパソコンを使ってWEBサイトを閲覧しているケースがほとんどです。WEBサイトをオフィスで閲覧するユーザーに対しては、敢えてスマートフォン対応したWEBサイトを用意する必要はありません。
外出先で見るようなWEBサイト(例えば飲食店やホテルなど)やSNSなどと連動して隙間時間に読むようなWEBサイト(例えばニュースサイトなど)はスマートフォンからのアクセスが多です。もしスマートフォン対応をしていなければ、アクセス数への影響は少なからずあります。
スマートフォン所有率が爆発的に増える一方で、特に若年層でパソコンを利用する割合が減ってきています。データからも多くの人がプライベートではスマートフォンを利用してWEBサイトを閲覧していることが確認できます。
上記の3点に注意しながら、WEBサイトのスマートフォン対応は必要か?など、アクセスを増やす施策を検討していきましょう。
GoogleのWEBサイト評価対応のひとつにスマートフォン対応の可否が加わりの検索結果の順位に影響するようになりました。下記にスマートフォン対応を検討するための要素をいくつかあげておきます。
外出先でWEBサイトを見るときは移動中がほとんどです。特に移動中の電車の中で見れるような読み物系のコンテンツはスマートフォン対応サイトと相性がいいです。
WEBサイトへの流入経路は少し前までは検索エンジンがほとんどでしたが、最近ではSNSからの流入も増えてきました。特にキャッチな内容のコンテンツはSNS上でシェアされることが多いので、SNSと相性のいいスマートフォン対応は商品・サービスのファン作りには欠かせない施策です。
20代、30代の多くはWEBサイトをスマートフォンで閲覧しています。デジタルネイティブ世代と言われる20代前半の若者は、パソコンのキーボードよりもスマホを使った方が文字を打つのが早いと最近話題になりました。そのようにスマホを使いこなす若者をターゲットにしている場合はもはやスマートフォン対応は必須と言っても過言ではありません。
このページをご覧のみなさまは、もしご自宅へ帰った後にWEBサイトを閲覧しようとしたら、どのようなデバイスを利用するでしょうか?きっと多くの方がスマートフォンで閲覧していると思います。'BtoC'サービス利用のユーザーはオフタイムに利用することが多いので、スマートフォンからのアクセスがほとんどです。
特に新卒の場合はデジタルネイティブ世代がターゲットになります。先ほども申し上げましたがデジタルネイティブ世代には、WEBサイトのスマートフォン対応は必須です。
スマートフォンの重要な機能のひとつに地図(Google Map)があります。飲食店や販売店など地域と密接したサービスを展開している方はWEBサイトをスマートフォン対応をしておくことをおすすめいたします。
WEBサイトをスマートフォン対応することをおすすめする理由は、離脱・直帰率への影響からです。PC用レイアウトのWEBサイトをスマートフォンで読み込むと表示に時間がかかり、極端に文字や画像が小さくなります。
一方、スマートフォン用に最適化されたWEBサイトでは、読み込みスピードが速く、文字や画像も最適で読みやすいサイズで表示されます。このためスマートフォン対応されたWEBサイトは離脱・直帰率が下がる傾向にあります。
スマートフォンに対応したWEBサイトは大きく2種類のタイプがあります。『スマートフォン専用サイト』『レスポンシブウェブデザイン』いずれも特徴があるので、WEBサイトの運営状況に合わせて採用する必要があります。
スマートフォンからのアクセスは業種によっては9割を超えることもあり、今後ますますスマートフォンからのアクセスは増えると予想されます。
PC版WEBサイトにスマートフォンでアクセスしたときに、表示に時間がかかってしまうあまり、途中であきらめてしまうことはありませんか?また、せっかく表示したのに極端に文字や画像が小さくて読みにくければ、本当に欲しい情報に辿りつくまでに手間や時間がかかり、ユーザーは途中でページを離脱してしまうこともあります。
PC版WEBサイトのデザインは表示領域(幅や写真サイズ)が年々大きくなり、1ページに盛り込むコンテンツのボリュームも増加しています。このようにリッチなWEBサイトにスマートフォンでアクセスすると、表示に時間がかかりユーザーに過度のストレスを与えてしまいます。結果、せっかくアクセスしてくれた(見込み客になるかもしれない)ユーザーをみすみす逃してしまうことになります。
お問い合わせへの導線もスマートフォンとパソコンでは異ります。WEBサイトのアクセスを稼ぐことも大事ですが、アクセスしてくれた見込み客を逃さないユーザーインターフェイス (UI)の対策も必要です。
スマートフォンでWEBサイトの文字を確認するには二本の指でピンチアウト(拡大)します。しかしながら、ピンチアウトだとWEBサイトを閲覧するのは不便で、特にスマートフォン対応されたWEBサイトを閲覧するのに慣れた人たちはストレスを感じてしまいます。
特にレイアウト変更することもなくスマートフォン対応サイトを新たに作る必要もないので、発注や人件費などの費用がかかりません。
スマートフォン対応していないWEBサイトの閲覧は、ユーザーにとってストレスが多く離脱率も高くなり、Googleなどの検索エンジンの検索結果に影響します。
スマートフォンからアクセスを増やす方法、いかがでしたか?最近では、外出先や自宅からスマートフォンでWEBサイトにアクセスするケースが増えてきています。スマートフォンでPC用にデザインされたWEBサイトを閲覧するのは、文字も写真も小さくユーザーに大変なストレスを与えます。
一方で、WEBサイトのユーザーが誰なのかを考えてみましょう。そして、ユーザーは『どのような環境からあなたのWEBサイトにアクセスするのか?』を予測します。WEBサイトがどのような用途で使われるかを考え、リピート率向上に繋がるか?を検討して、スマートフォン対応の可否を検討することがWEBサイト運営成功の鍵になります。
もしあなたのWEBサイトがBtoBの企業向けWEBサイトであれば、スマートフォン対応はそれほど重要ではないかもしれません。コストと成果を考慮して、WEBサイトのスマートフォン対応を決めてみてはいかがでしょうか?
WEBサイトのスマートフォン対応に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
WEB担当者にとってアクションの名称を覚えることは必須ではありません。もし、パートナー(業者)との会話の中でわからないことがあれば聞けばいいと思います。しかし、これらの名称と動きを一度確認しておけば、会話の中で聞いてすぐにイメージと結びつくことが出来ますので是非このページの内容を確認しつつスマートフォンを操作してみて下さい。
ケイツー・インタラクティブでは、携帯(フィーチャーフォン)サイトに関しては、公的機関や一部のサービスを除き、ほぼ需要が無くなったと考えています。モバイルファーストを意識したスマートフォン対応サイトの構築をおすすめしています。
スマートフォン対応したWEBサイト制作のトレンドはレスポンシブウェブデザインです。レスポンシブウェブデザインのソースコード(HTML/CSS)は、PC版・スマホ版を共用するためにの動作をリンクですることが難しく、あまり『PC版へ』のリンクは見かけなくなりました。
WEB担当者であればスマートフォン対応サイトを発注する際、料金の相場感はイメージしておきたいですよね。実際に料金のかかる項目は、スマートフォン対応サイトとPC版WEBサイトと同じくらいと考えておけばいいかと思います。あらかじめ発注の前に、このページで料金や項目などの情報をキャッチしておけばスムーズ導入はスムーズです。
レスポンシブデザインは1枚のHTMLファイルで、スマートフォン対応サイトとPC版WEBサイトを制作・管理する手法です。Googleにも推奨されていることもあり現在スマートフォン対応サイトの主流となっています。レスポンシブウェブデザインの特徴やメリット・デメリットをこのページで紹介しています。是非導入の比較検討材料にしてください。
スマートフォン対応でWEB担当者の検討事項 [質問箱 (FAQ)]では、WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!