私たちは、台東区浅草雷門でホームページ制作・運営代行とインバウンド対応/集客支援をしている会社です。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
CMSツールを使えばHTMLやCSSのようなホームぺージ制作の技術を持たない人が、ワードやエクセルを使う要領でかんたんにホームぺージを更新することができます。ホームぺージ更新用の管理画面はブログサービスなどの更新画面と近いイメージです。
ホームぺージを複数人で当番制で更新する場合、クオリティがバラバラになってしまうことがあります。そのようなリスクが起こりにくいのもCMSツールを利用したホームページ更新の特徴です。詳しいことはホームページをCMS化するメリットの方にも記載いたします。
CMSツールの中には、ホームぺージの管理者権限が細かく設定できるのもあります。担当者ごとに管理権限を振り分ければ、誰が何の作業をするかが明確になり、更新を混乱なく進めることができます。
ホームぺージのリニューアル時にCMSツールを導入すれば、運用時にメリットが沢山あります。是非、CMSツール導入後検討してみてください。
CMSツール導入のメリットはCMS導入支援にも詳しく記載しています。こちらのページも合わせてご覧ください。
CMSツール導入のメリットは、ある程度パソコン操作の知識があれば、ホームぺージをかんたん更新できることです。
CMSツールを導入すると何故クオリティがバラバラにならないか?ですが、デザインが統一されることが大きいです。
CMSツールは通常、コンテンツ(中身の記事の部分)以外は、テンプレートと呼ばれるデザインパターンをシステムで読み込んでいます。そのため、ホームページを更新する担当者が改編することができないので、不要なアレンジを防ぐことができます。
CMSのデザインについては『CMS化したWEBサイトのデザインと役割』でも詳しく解説していますのでご覧ください。
CMSツールを使って新たにページを追加した場合、システムで新規ページを作り出すためにリンク切れの心配がありません。リンク切れは検索エンジンの評価を下げてしまうリスクもあります。CMSツールを導入するとSEO(検索エンジン)対策にも相性がいいホームページを作ることができます。
CMSツールの既存テンプレートは、スマートフォン対応しているものがほとんどです。また、オリジナルデザインのテンプレートを利用したい場合も、レスポンシブウェブデザインにするなどして、予め型を作っておけば、ページを追加・更新してもレイアウトが崩れてしまうリスクは少ないです。
また、検索エンジンのGoogle は、スマートフォンフレンドリーなホームページを推奨しています。この観点からもホームページのCMS化は大変有効です。
CMSツールはかんたんにホームページを更新することができるため、やる気さえあればいくらでもページを追加していくことができます。ユーザーにとって有益な情報が次々と公開されるホームページは、検索エンジンにも高評価されます。
ページが増えれば盛り込まれるキーワードも増えます。積極的にページを増やして、キーワードからの流入を狙たSEO対策を打つこともできます。
CMSツール導入には様々なメリットがある一方で、やはりデメリットも存在します。
CMSを使ったホームページ運用の場合は、制作前にデザイン、レイアウトをきちんと設計しないと運用時に困ることになります。
ホームページの更新費用削減などをうたい文句にしているセールスを見かけますが、こちらは少し注意していただきたいです。
(※本ホームページでもCMS導入支援のページで更新費用削減を記載しています)
ホームページをCMS化する際は、CMSツール(ソフトウェア)を導入します。CMSツールの組み込み費用や、CMSツールのグレードによってはソフトウェア自体にも費用が掛かります。ホームページをCMS化すると更新費用は安くなるのか?導入前にきちんと比較・調査をすることをおすすめいたします。
また、CMSツールを導入すれば社内でホームページの更新が可能になります。CMSツールの操作はかんたんですが、ブログ記事を投稿する程度の負担はかかります。
CMSツールを導入するにはメリットもデメリットもあります。
ホームページリニューアル時は、CMSツールを導入の検討段階で「どのようなホームページを作るか? 」「ホームページの目的は何なのか?」「 ホームページ運営はどのように運用していくか?」 がしっかり決まっている状態で、CMSツール選定・導入することをおすすめします。
オリジナルのCMSツールから有償・無償のCMSツールまで多様な開発経験をもつ私たちだからこそお手伝いできることもあるかと思います。
CMSツール導入のご相談はお気軽にお問い合わせください。
※本情報はページ公開時のものです。情報は常に更新され掲載内容と異なる場合がございます。
ホームページ・スタートアップ は初期費用を抑えてホームページ運営に注力したい方向けホームページ入門パッケージです。ホームページ運営の方法がよくわからない、一緒に戦略を考えてくれるブレーンがいないなどお悩みのホームページ担当者にもおすすめのサービスです。
おすすめCMSツールの特徴を比較して、あなたのホームぺージに最適なCMSツールは何か?を検討してみましょう。日々の業務を推進するには、どんな種類のCMSツールがよいか?選定基準の作り方を織り交ぜながら、比較検討のポイントを解説します。コーポレートサイト、ブランドサイトなどにおすすめのCMSツールだけを厳選して紹介します。
CMSは更新の際に発生する外注費用の削減や情報公開のスピード化、リリース前の秘密保持など様々なメリットが挙げられます。それと同時に導入の為の初期コストもかかりるのでまずは両社を比較して導入の是非を検討する必要があります。
WordPress はCMSの一種で、開発の有志たちが運営する公式サイトから無料でダウンロードできるソフトウェアです。そのシェアはCMS全体のおよそ60%にものぼり、圧倒的なユーザー数と豊富なプラグイン(追加ソフト)で人気となっています。
CMSツールを導入したWEBサイトのデザインは年々洗練されてきています。CMSツールの運用次第では柔軟性のあるデザイン・レイアウトを再現することが可能です。特にレスポンシブウェブデザインやフラットデザインはCMSと相性がよく、デザインクオリティの高いWEBサイトを作ることができます。
CMSツール導入時に一番気になるのは導入費用です。CMSツールを導入して削減できるコストは主に「制作費(外注費)」と「時間」。「どれくらいの期間」「どのような運営」をすれば、CMS導入の効果があるか、予め予測して費用面でのリスク削減しましょう。
CMSツール導入でWEB担当者が検討したいこと [質問箱 (FAQ)]では、WEB担当者のみなさまの悩みに、一問一答形式でお答えしています!!